インテジャーズ

INTEGERS

数、特に整数に関する記事。

タオのセメレディ論文の§10を読む(その一)

Taoの論文の最終節: §10 Recurrence for almost periodic functions に入ります。Szemerédiの定理の証明で残っているのは

(再掲) 一様概周期関数の回帰性 (Theorem 3.3) d \geq 0, k\geq 1を整数とする。非負値有界関数 f_{U^{\perp}}, f_{UAP}は或る 0 < \delta \leq 1, M > 0に対して
1. \displaystyle \left\| f_{U^{\perp}}-f_{UAP} \right\|_{L^2} \leq \frac{\delta^2}{1024k},\quad 2. \displaystyle \int_{\mathbb{Z}_N}f_{U^{\perp}} \geq \delta,\quad 3. \left\|f_{UAP}\right\|_{UAP^d} < M
を満たすと仮定する。このとき、任意の\mu \in \mathbb{Z}_N及び正整数N_1に対して
\displaystyle \mathbb{E}_{0 \leq r \leq N_1}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{\mu jr}f_{U^{\perp}}\right) \gg_{d, k, \delta, M} 1
が成り立つ。

ですが、§9でKeyとなる命題(Prop 9.1)を証明し、Thm 3.3のd=0, 1の場合の証明を済ませました。d \geq 2の場合はProp 9.1を即座には適用することができないため、この節においてProp 9.1を上手く適用できるように工夫して証明されます。

まず、Thm 3.3は\mu = 1の場合に示せば十分であることを確認します。理由: \mu =0のときはHölderの不等式より

\displaystyle \int_{\mathbb{Z}_N}f_{U^{\perp}}^k \geq \left( \int_{\mathbb{Z}_N}f_{U^{\perp}}\right)^k \geq \delta^k

となって主張が成立する。\mu \ne 0のときは、L^2-ノルム、積分、一様概周期性ノルムがいずれもスケール不変であることに注意すれば f_{U^{\perp}} \mapsto (f_{U^{\perp}})_{\mu^{-1}}, f_{UAP}\mapsto (f_{UAP})_{\mu^{-1}}と置き換えることができ、

\displaystyle T^{jr}(f_{U^{\perp}})_{\mu^{-1}}(x) = f_{U^{\perp}}(\mu(x+jr))=T^{\mu jr}f_{U^{\perp}}(\mu x)

であることと、\mu倍写像の全単射性から\mu = 1の場合に帰着できることがわかる

Thm 3.3をdに関する帰納法で証明しますが、d-1のときに成立すると仮定してdの場合を証明するのに§7のエネルギー増加法を利用します。従って、実際に証明すべきことは次の命題に集約されます。ただし、次の略記ルールを適用します:

略記 以下、パラメータd, k, \delta, Mについては依存していもそのことを明記しない。このルールはLandau(Vinogradov)の記号における定数についても同様である。

命題 (回帰定理ダイコトミー) d2以上の整数とし、d-1に対してはThm 3.3が証明されていると仮定する。非負値有界関数 f_{U^{\perp}}, f_{UAP}は或る 0 < \delta \leq 1, M > 0に対して

1. \displaystyle \left\| f_{U^{\perp}}-f_{UAP} \right\|_{L^2} \leq \frac{\delta^2}{1024k},\quad 2. \displaystyle \int_{\mathbb{Z}_N}f_{U^{\perp}} \geq \delta,\quad 3. \left\|f_{UAP}\right\|_{UAP^d} < M

を満たすと仮定する。\boldsymbol{f} \in \mathrm{Map}(\mathbb{Z}_N, \mathbb{C})^2

\displaystyle \boldsymbol{f} = (f_{U^{\perp}}, \left|f_{U^{\perp}}-f_{UAP}\right|)

とする。また、X, \ X' \geq 0は整数で、\mathcal{B} (resp. \mathcal{B}')をそれぞれ複雑度がX (resp. X')以下であるような(d-1)-コンパクトな\mathbb{Z}_N上の\sigma-加法族であって \mathcal{B} \subset \mathcal{B}' 及び \tau \ll 1に対するエネルギーギャップ条件

\displaystyle \mathcal{E}_{\boldsymbol{f}}(\mathcal{B}')-\mathcal{E}_{\boldsymbol{f}}(\mathcal{B}) \leq \tau^2

を満たすようなものとする。このとき、次の少なくとも一方を満たす:

(成功): 任意の整数N_1\geq 0に対して

\displaystyle \mathbb{E}_{0 \leq r \leq N_1}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f_{U^{\perp}}\right) \gg_{\tau, X} 1

が成り立つ。

(エネルギー増加): 或る複雑度がO_{\tau, X, X'}(1)(d-1)-コンパクトな\mathbb{Z}_N上の\sigma-加法族 \mathcal{B}'' \supset \mathcal{B}'が存在して、エネルギー増加

\displaystyle \mathcal{E}_{\boldsymbol{f}}(\mathcal{B}'')-\mathcal{E}_{\boldsymbol{f}}(\mathcal{B}') \gg_{\tau, X} 1

が生じる。

回帰定理ダイコトミー \Longrightarrow Thm 3.3の証明

回帰定理ダイコトミーが証明されれば(直後に少し詳しく解説するが)、§7のエネルギー増加法によって帰納法のステップd-1 \mapsto dの証明が完了し(\mu=1の場合を示せば一般でも成り立つことは既にみた)、§9でd=0, 1の場合を証明していることと合わせて、Thm 3.3が証明されたことになる。エネルギー増加法の適用については、§7補題のP(M)のパラメータMとThm 3.3に現れるMは異なることに注意*1。そこで、M \mapsto Cとして、P(C)はここでは不等式

\displaystyle C\left( \mathbb{E}_{0 \leq r \leq N_1}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f_{U^{\perp}}\right)\right) > 1

が成り立つことである。\boldsymbol{f}の各成分が有界関数である必要があるが、それは f_{U^{\perp}}, \ f_{UAP}が非負値有界であることから従う。§8で既に言及したように各部分で依存するパラメータを増やしても帰結が同じパラメータに依存するようになるだけなので、d, k, \delta, M依存を省略していることから(\tauについても実際は\tau=O_{d, k, \delta, M}(1)であり、§7の補題におけるmm=2)、エネルギー増加法による帰結は

\displaystyle \mathbb{E}_{0 \leq r \leq N_1}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f_{U^{\perp}}\right) \gg_{d, k, \delta, M} 1

となる。 Q.E.D.


以下、途中で幾つかの補題を証明する、入れ子方式で証明していきます。(その一)ではProp 9.1を適用するところまで書いて、(その二)で完結させます。

回帰定理ダイコトミーの証明

\left\|f_{UAP}\right\|_{UAP^d} < Mであることから、空でない有限集合Hn \in \mathbb{Z}_N, h \in H毎に定義される有界関数c_{n, h} \in B(UAP^{d-1})h \in H毎に定義される有界関数g_hが存在して、任意のn \in \mathbb{Z}_Nに対して

\displaystyle T^nf_{UAP}=M\mathbb{E}_{h \in H}(c_{n, h}g_h) −①

が成り立つ。N_0=N_0(\tau, X)\tau, Xのみに依存して定まる或る整数とする(取り方は最後に説明する)。

N_1 \leq N_0のときは

\displaystyle \mathbb{E}_{0 \leq r \leq N_1}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f_{U^{\perp}}\right) \gg_{\tau, X} 1

が成り立つ。理由: f_{U^{\perp}}が非負値なので、r=0の部分をみて

\displaystyle (N_0+1) \left( \mathbb{E}_{0 \leq r \leq N_1}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f_{U^{\perp}}\right)\right)   \geq  (N_1+1) \left( \mathbb{E}_{0 \leq r \leq N_1}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f_{U^{\perp}}\right)\right)  \geq \int_{\mathbb{Z}_N}\left(f_{U^{\perp}}\right)^k

と評価でき、Hölderの不等式より

\displaystyle \int_{\mathbb{Z}_N}\left(f_{U^{\perp}}\right)^k \geq \left( \int_{\mathbb{Z}_N}f_{U^{\perp}}\right)^k \geq \delta^k

なので、

\displaystyle \mathbb{E}_{0 \leq r \leq N_1}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f_{U^{\perp}}\right) \gg_{N_0} 1

を得る つまり、(成功)となるので、以下、N_1 > N_0の場合を考える。このとき、

\displaystyle \mathbb{E}_{0 \leq r \leq N_1} \left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f_{U^{\perp}}\right) \gg_{N_0}\mathbb{E}_{1 \leq \mu \leq \frac{N_1}{N_0}}\left( \mathbb{E}_{1 \leq r \leq N_0} \left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{\mu jr}f_{U^{\perp}}\right) \right) −(⭐︎)

が成り立つ。理由:1 \leq r \leq N_0に対して、1 \leq r' \leq N_0 及び 1 \leq \mu \leq N_1/N_0 を用いて r=\mu r'と表す方法は高々O_{N_0}(1)通りなので

\begin{align} &O_{N_0}(1)(N_1+1)\left( \mathbb{E}_{0 \leq r \leq N_1} \left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f_{U^{\perp}}\right)\right) \\ &\geq O_{N_0}(1)N_1\left( \mathbb{E}_{1 \leq r \leq N_1} \left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f_{U^{\perp}}\right)\right) \\ &\geq \left[ \frac{N_1}{N_0}\right] \times \left[ N_0 \right] \left( \mathbb{E}_{1 \leq \mu \leq \frac{N_1}{N_0}}\left( \mathbb{E}_{1 \leq r \leq N_0}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{\mu jr}f_{U^{\perp}}\right) \right) \right)\end{align}

が成り立つ。両辺をN_1で割ることにより

\displaystyle O_{N_0}(1)\left(  \mathbb{E}_{0 \leq r \leq N_1} \left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f_{U^{\perp}}\right) \right) \geq \mathbb{E}_{1 \leq \mu \leq \frac{N_1}{N_0}}\left( \mathbb{E}_{1 \leq r \leq N_0} \left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{\mu jr}f_{U^{\perp}}\right) \right)

を得る そこで、1 \leq \mu \leq N_1/N_0 を固定して

\displaystyle \mathbb{E}_{1 \leq r \leq N_0}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{\mu jr}f_{U^{\perp}}\right)

について考察する。

補題 (有限ランク近似, Lemma 10.2) h_1, \dots, h_{N_0^4} \in H が存在して*2、任意の0 \leq m \leq (k-1)N_0に対して
\displaystyle \left\| \mathbb{E}_{h \in H}(c_{\mu m, h}g_h)-\mathbb{E}_{1 \leq j \leq N_0^4}(c_{\mu m, h_j}g_{h_j}) \right\|_{L^2} \ll N_0^{-1}
が成り立つ。

補題の証明

0 \leq m \leq (k-1)N_0を固定し、D:=N_0^4, G_h=G_h(m):=c_{\mu m, h}g_h \ (h \in H), F=F(m):=\mathbb{E}_{h \in H}(G_h)とする。以下、\boldsymbol{h}=(h_1, \dots, h_D)という略記を用いる。

\displaystyle \mathbb{P}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left(\left\|F-\mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}(G_{h_j})\right\|_{L^2} \geq \frac{\sqrt{kN_0}}{N_0^2}\right) \leq \frac{1}{kN_0} –②

を示せばよい。理由: 集合\mathcal{F}_m

\displaystyle \mathcal{F}_m := \left\{ \boldsymbol{h} \in H^D \left| \left\|F(m)-\mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}(G_{h_j}(m))\right\|_{L^2} < \frac{\sqrt{kN_0}}{N_0^2}\right\}\right.,

\mathcal{G}_m

\displaystyle \mathcal{G}_m := \left\{ \boldsymbol{h} \in H^D \left| \left\|F(m)-\mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}(G_{h_j}(m))\right\|_{L^2} \geq \frac{\sqrt{kN_0}}{N_0^2}\right\}\right.

とする。

\displaystyle \mathbb{P}_{H^D}\left( \bigcap_{m=0}^{(k-1)N_0}\mathcal{F}_m\right)= 1 - \mathbb{P}_{H^D}\left(\bigcup_{m=0}^{(k-1)N_0}\mathcal{G}_m\right)

であり

\displaystyle \mathbb{P}_{H^D}\left( \bigcup_{m=0}^{(k-1)N_0}\mathcal{G}_m\right) \leq \sum_{m=0}^{(k-1)N_0}\mathbb{P}_{H^D}(\mathcal{G}_m)

なので、不等式②が示されれば

\displaystyle \mathbb{P}_{H^D}\left( \bigcap_{m=0}^{(k-1)N_0}\mathcal{F}_m\right) \geq 1-\frac{(k-1)N_0+1}{kN_0} > 0

となって、\displaystyle \bigcap_{m=0}^{(k-1)N_0}\mathcal{F}_m の元が存在することがわかる(\displaystyle \sqrt{kN_0}/N_0^2 \ll N_0^{-1}に注意)

不等式②を示すには

\displaystyle \mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left( \left\|F-\mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}(G_{h_j})\right\|_{L^2}^2\right) \leq \frac{1}{D}

を示せばよい。理由: Chebyshevの不等式*3より、この不等式が証明されれば

\begin{align} &\mathbb{P}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left(\left\|F-\mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}(G_{h_j})\right\|_{L^2} \geq \frac{\sqrt{kN_0}}{N_0^2}\right) \\ &\leq \frac{1}{\frac{kN_0}{N_0^4}}\times  \mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left( \left\|F-\mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}(G_{h_j})\right\|_{L^2}^2\right) \leq \frac{D}{kN_0}\times \frac{1}{D} = \frac{1}{kN_0}\end{align}

と不等式②が得られる

まず、L^2-ノルムの二乗を展開して

\displaystyle \mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left( \left\|F-\mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}(G_{h_j})\right\|_{L^2}^2\right) = \mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\left\{\left|F\right|^2-2\mathrm{Re}\left( \mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}(\overline{F}G_{h_j})\right)+\left|\mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}(G_{h_j})\right|^2\right\} \right).

\displaystyle \left|\mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}(G_{h_j})\right|^2 = \left(\mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}(G_{h_j})\right) \left(\mathbb{E}_{1 \leq j' \leq D}(\overline{G_{h_j'}})\right)=\mathbb{E}_{1 \leq j, j' \leq D}\left(\overline{G_{h_{j'}}}G_{h_j}\right)

に注意して、和の順序を入れ替えると

\begin{align} &\mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left( \left\|F-\mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}(G_{h_j})\right\|_{L^2}^2\right) \\ &= \left\|F\right\|_{L^2}^2-2\mathrm{Re}\left(\mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\overline{F}\mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H}(G_{h_j})\right)\right) + \mathbb{E}_{1 \leq j, j' \leq D}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H}\left(\overline{G_{h_{j'}}}G_{h_j}\right)\right)\end{align}

と計算できる。ここで、各1 \leq j \leq Dに対して

\mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H^D}(G_{h_j}) = \mathbb{E}_{h \in H}(G_h) = F

である。理由:

\displaystyle \mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H}(G_{h_j}) = \sum_{(h_1, \dots, h_D) \in H^D}\frac{G_{h_j}}{(\#H)^D} = \sum_{h \in H}\frac{G_h}{(\#H)^D}\sum_{(h_1, \dots, h_{j-1}, h, h_{j+1}, \dots, h_D) \in H^D}1=\sum_{h \in H}\frac{G_h}{\#H}= F

と計算される

また、1 \leq j \neq j' \leq Dに対して

\mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left(\overline{G_{h_{j'}}}G_{h_j}\right) = \left|F\right|^2

である。理由: (j < j'として記述する。)

\begin{align} \mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left(\overline{G_{h_{j'}}}G_{h_j}\right) &= \sum_{(h_1, \dots, h_D) \in H^D}\frac{\overline{G_{h_{j'}}}G_{h_j}}{(\#H)^D} = \sum_{h, h' \in H}\frac{\overline{G_{h'}}G_h}{(\#H)^D}\sum_{(h_1, \dots, h_{j-1}, h, h_{j+1}, \dots, h_{j'-1}, h', h_{j'+1}, \dots, h_D)\in H^D}1 \\ &= \sum_{h, h' \in H}\frac{\overline{G_{h'}}G_h}{(\#H)^2} = \bigl(\mathbb{E}_{h' \in H}(\overline{G_{h'}})\bigr)\bigl( \mathbb{E}_{h \in H}(G_h)\bigr) = \left|F\right|^2\end{align}

と計算される 従って、

\begin{align}&\mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left( \left\|F-\mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}(G_{h_j})\right\|_{L^2}^2\right) \\ &= \left\|F\right\|_{L^2}^2-2\left\|F\right\|_{L^2}^2+\mathbb{E}_{1 \leq j, j' \leq D}\left( \delta_{j, j'}\int_{\mathbb{Z}_N}\mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left(\overline{G_{h_{j'}}}G_{h_j}\right)+(1-\delta_{j, j'})\int_{\mathbb{Z}_N}\left|F\right|^2\right) \\ &= \mathbb{E}_{1 \leq j, j' \leq D}\left( \delta_{j, j'}\int_{\mathbb{Z}_N}\left(\mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left(\overline{G_{h_{j'}}}G_{h_j}\right)-\left|F\right|^2\right)\right)\end{align}


を得る(\delta_{j, j'}はKroneckerのデルタ)。G_hが有界関数であることに注意すれば、j=j'のとき

\displaystyle \mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left(\overline{G_{h_{j'}}}G_{h_j}\right)-\left|F\right|^2 \leq \mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left(\left|G_{h_j}\right|^2\right) \leq 1

と評価できるので、

\displaystyle \mathbb{E}_{\boldsymbol{h} \in H^D}\left( \left\|F-\mathbb{E}_{1 \leq j \leq D}(G_{h_j})\right\|_{L^2}^2\right) \leq \mathbb{E}_{1 \leq j, j' \leq D}(\delta_{j, j'}) = \frac{1}{D}

が示された。 補題の証明終了

補題によって存在するh_1, \dots, h_{N_0^4}をとって固定する。すると、①と補題より任意の0 \leq m \leq (k-1)N_0に対して

\displaystyle \left\|T^{\mu m}f_{UAP}-M\mathbb{E}_{1 \leq j \leq N_0^4}(c_{\mu m, h_j}g_{h_j})\right\|_{L^2} \ll N_0^{-1} −③

が成り立つ。ここで、\mathbb{Z}_N上の\sigma-加法族\mathcal{B}'' \supset \mathcal{B}'

\displaystyle \mathcal{B}'' := \left(\bigvee_{-(k-1)N_0 \leq m \leq (k-1)N_0}T^{\mu m}\mathcal{B}'\right) \vee \left( \bigvee_{0 \leq m  \leq (k-1)N_0, \ 1 \leq j \leq N_0^4}\mathcal{B}_{N_0^{-1}}(c_{\mu m, h_j})\right)

と定義する。このとき、\mathcal{B}''(d-1)-コンパクトな\mathbb{Z}_N上の\sigma-加法族であり、複雑度は高々O_{N_0, X'}(1)=O_{\tau, X, X'}(1)である。理由:

  • c_{\mu m, h_j} \in B(UAP^{d-1})であること
  • \mathcal{B}'(d-1)-コンパクトな\mathbb{Z}_N上の\sigma-加法族で複雑度が高々X'であること
  • §6(その一)で述べた\sigma-加法族のシフトに関する基本性質
  • §6(その二)T^n\mathcal{B}_{\varepsilon}(G)=\mathcal{B}_{\varepsilon}(T^nG)と取っていたこと

に注意すれば、複雑度の定義よりわかる

§6(その二)の命題より、0 \leq m \leq (k-1)N_0, 1 \leq j \leq N_0^4に対して

\displaystyle \left\|c_{\mu m, h_j}-\left.\mathbb{E}(c_{\mu m, h_j}\right|\mathcal{B}'')\right\|_{L^{\infty}} \ll N_0^{-1}

が成り立つ。よって、\left\| \cdot \right\|_{L^2} \leq \left\| \cdot \right\|_{L^{\infty}}L^{\infty}-ノルムの三角不等式、g_{h_j}の有界性などより

\displaystyle \left\|M\mathbb{E}_{1 \leq j \leq N_0^4}(c_{\mu m, h_j}g_{h_j})-M\mathbb{E}_{1 \leq j \leq N_0^4}\left( \left.\mathbb{E}(c_{\mu m, h_j}\right|\mathcal{B}'')g_{h_j}\right) \right\|_{L^2} \ll N_0^{-1}

を得る。③と合わせて、三角不等式を用いると

\displaystyle \left\|T^{\mu m}f_{UAP}-F_{\mu m}\right\|_{L^2} \ll N_0^{-1} −④

が任意の0 \leq m \leq (k-1)N_0で成立する。ここで、n \in \mathbb{Z}_Nに対して

\displaystyle F_n := M\mathbb{E}_{1 \leq j \leq N_0^4}\left(\left.\mathbb{E}(c_{n, h_j}\right|\mathcal{B}'')g_{h_j}\right)

としている。\left.\mathbb{E}(c_{n, h_j}\right|\mathcal{B}'')は有界な\mathcal{B}''-可測関数なので§9の命題(Prop 9.1)を適用することができ、或る整数k_{\ast}=O(1)が存在して

\displaystyle \mathbb{E}_{1 \leq r \leq N_0}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{\mu jr}f_{U^{\perp}}\right) \gg \mathbb{E}_{1 \leq \lambda \leq \frac{N_0}{k_{\ast}}}\left( \mathbb{P}_{\mathbb{Z}_N}\left( \bigcap_{m=1}^{k_{\ast}}E_{\mu \lambda m}\right) \right) −⑤

が成り立つ。ただし、n \in \mathbb{Z}_Nに対して

\displaystyle E_{n} = E_{n}(k, \delta, \mathcal{B}'') =\left\{x \in \mathbb{Z}_N\left|\left.\mathbb{E}(T^{n}f_{U^{\perp}}\right|\mathcal{B}'')(x) \geq \frac{\delta}{2}, \ \left. \mathbb{E}(\left|T^{n}f_{U^{\perp}}-F_{n}\right| \right| \mathcal{B}'')(x) \leq \frac{\delta}{8k}\right\}\right.

であり、N_0N_0\geq k_{\ast}であるようにとっておく。

(その二)では⑤の右辺を上手く評価して帰納法の仮定を適用できるようにする。

*1:Thm 3.3のMは構造定理由来のMで、構造定理ダイコトミーのMとは両立している。

*2:等しいものがあってもよい。また、\muには依存する。

*3:補足:

Chebyshevの不等式 (\Omega, \Sigma, \mu)が測度空間で、A \in \Sigma, \ f\colon A-可測関数、a > 0とすると、
\displaystyle \mu \left(\left\{ x \in A \left|\left|f(x)\right| \geq a \right\}\right. \right) \leq \frac{1}{a^2}\int_{A}\left|f\right|^2d\mu
が成り立つ。
証明. Markovの不等式より、
\displaystyle  \mu \left(\left\{ x \in A \left|\left|f(x)\right| \geq a \right\}\right. \right) = \mu \left(\left\{ x \in A \left|\left|f(x)\right|^2 \geq a^2 \right\}\right. \right) \leq \frac{1}{a^2}\int_{A}\left|f\right|^2d\mu
を得る。 Q.E.D.