インテジャーズ

INTEGERS

数、特に整数に関する記事。

グリーン・タオ論文の§7を読む(その二)

後半で基本Gowers反一様関数達に良い性質を持つ\sigma-加法族を付随させる命題を証明します。

命題 (Proposition 7.3) \nuk-擬ランダム測度とし、K \geq 1を整数とする。また、\mathcal{D}F_1, \dots, \mathcal{D}F_K \in L^{\infty}(\mathbb{Z}_N)は基本Gowers反一様関数、0 < \varepsilon < 1, \ 0 < \eta < 1/2はパラメータ、\mathcal{B}_{\varepsilon, \eta}(\mathcal{D}F_j) \ (j=1, \dots, K)§7(その一)の命題で存在する\sigma-加法族であり、\mathcal{B}:=\mathcal{B}_{\varepsilon, \eta}(\mathcal{D}F_1) \vee \cdots \vee \mathcal{B}_{\varepsilon, \eta}(\mathcal{D}F_K)とする。このとき、K, \varepsilonのみに依存する正の数 \eta_0(K, \varepsilon) 及び K, \varepsilon, \etaのみに依存する正整数 N_0(K, \varepsilon, \eta)が存在して、\eta < \eta_0(K, \varepsilon) かつ N > N_0(K, \varepsilon, \eta)であれば、
\left\|\mathcal{D}F_j-\left.\mathbb{E}(\mathcal{D}F_j\right|\mathcal{B})\right\|_{L^{\infty}} \leq \varepsilon, \quad 1 \leq j \leq K
が成り立ち、或る\Omega \in \mathcal{B}が存在して
\displaystyle \mathbb{E}( (\nu+1)\mathbf{1}_{\Omega}) = O_{K, \varepsilon}(\sqrt{\eta})
及び
\displaystyle \left\|(1-\mathbf{1}_{\Omega})\left.\mathbb{E}(\nu-1\right|\mathcal{B})\right\|_{L^{\infty}} = O_{K, \varepsilon}(\sqrt{\eta})
が成り立つ。

証明. \mathcal{B}の定義から、一つ目の不等式は§7(その一)の命題の直接的な帰結である。各\mathcal{B}_{\varepsilon, \eta}(\mathcal{D}F_j)のアトムの個数は O(1/\varepsilon)個なので、\mathcal{B}のアトムの個数は O_{K, \varepsilon}(1)個である(Tao(2006) §6(その一)の補題4より \mathcal{B}のアトムは\mathcal{B}_{\varepsilon, \eta}(\mathcal{D}F_j)のアトム達の共通部分として表すことができることに注意)。ここで、\mathcal{B}のアトム Aが"小さい"とは

\displaystyle \mathbb{E}( (\nu+1)\mathbf{1}_A) \leq \sqrt{\eta}

が成り立つことと定義し、\Omega \in \mathcal{B}

\displaystyle \Omega := \bigcup_{A\colon \ \text{小さいアトム}}A

とする。すると、

\displaystyle \mathbb{E}( (\nu+1)\mathbf{1}_{\Omega}) = \mathbb{E}\Biggl(\sum_{A\colon \ \text{小さいアトム}}(\nu+1)\mathbf{1}_A\Biggr) = \sum_{A\colon \ \text{小さいアトム}}\mathbb{E}( (\nu+1)\mathbf{1}_A) = O_{K, \varepsilon}(\sqrt{\eta})

が成り立つ。よって、後は \eta_0(K, \varepsilon) 及び N_0(K, \varepsilon, \eta)が存在して、\eta < \eta_0(K, \varepsilon), \ N > N_0(K, \varepsilon, \eta)に対して

\displaystyle \left\|(1-\mathbf{1}_{\Omega})\left.\mathbb{E}(\nu-1\right|\mathcal{B})\right\|_{L^{\infty}} = O_{K, \varepsilon}(\sqrt{\eta})

が成り立つことを示せばよい。そのためには、\eta_0(K, \varepsilon) 及び N_0(K, \varepsilon, \eta)が存在して、\eta < \eta_0(K, \varepsilon), \ N > N_0(K, \varepsilon, \eta)に対して

\displaystyle \frac{\mathbb{E}( (\nu-1)\mathbf{1}_A)}{\mathbb{E}(\mathbf{1}_A)} = O_{K, \varepsilon}(\sqrt{\eta})

が任意の小さくないアトムAに対して成り立つことを示せばよい。理由: 十分小さい \etaと十分大なるNに対して上記等式が示されたと仮定する。ここで、等式

\displaystyle  \frac{\mathbb{E}( (\nu-1)\mathbf{1}_A)}{\mathbb{E}(\mathbf{1}_A)} = \left.\mathbb{E}(\nu-1 \right| A)

が成り立つことに注意しておく。示すべきことは x \in \mathbb{Z}_Nに対して一様に

\displaystyle \left( (1-\mathbf{1}_{\Omega})\left.\mathbb{E}(\nu-1\right|\mathcal{B})\right) (x) = O_{K, \varepsilon}(\sqrt{\eta})

が成り立つことである。\mathcal{B}(x)が小さいアトムであれば、この値は0であるので、A:=\mathcal{B}(x)が小さくないときを考える。このとき、仮定より

\displaystyle  \left( (1-\mathbf{1}_{\Omega})\left.\mathbb{E}(\nu-1\right|\mathcal{B})\right) (x) = \left.\mathbb{E}(\nu-1 \right| A) = O_{K, \varepsilon}(\sqrt{\eta})

である 更に、小さくないアトム Aに対する等式

\displaystyle \mathbb{E}( (\nu-1)\mathbf{1}_A)=o_{K, \varepsilon, \eta}(1)+O_{K, \varepsilon}(\eta) −③

に帰着できる(この等式自体は \eta < \eta_0N > N_0は要求しない)。理由: 示せたとする。Aが小さくないという仮定から

\displaystyle \mathbb{E}( (\nu-1)\mathbf{1}_A)+2\mathbb{E}(\mathbf{1}_A) = \mathbb{E}( (\nu+1)\mathbf{1}_A) \geq \sqrt{\eta}

なので、NK, \varepsilon, \etaに依存して十分大きく、\etaK, \varepsilonに依存して十分小さければ

\displaystyle 2\mathbb{E}(\mathbf{1}_A) \geq \sqrt{\eta}-\mathbb{E}( (\nu-1)\mathbf{1}_A) = \sqrt{\eta}-o_{K, \varepsilon, \eta}(1)-O_{K, \varepsilon}(\eta) > \frac{\sqrt{\eta}}{2}

が成り立つ。従って、\etaが十分小さく、Nが十分大きい状況で

\displaystyle \left|\frac{\mathbb{E}( (\nu-1)\mathbf{1}_A)}{\mathbb{E}(\mathbf{1}_A)}\right| = \frac{o_{K, \varepsilon, \eta}(1)+O_{K, \varepsilon}(\eta)}{\mathbb{E}(\mathbf{1}_A)} \leq \frac{4}{\sqrt{\eta}}(o_{K, \varepsilon, \eta}(1)+O_{K, \varepsilon}(\eta) ) = O_{K, \varepsilon}(\sqrt{\eta})

が得られる

③を証明する。A=A_1 \cap \cdots \cap A_Kと書ける(A_j\mathcal{B}_{\varepsilon, \eta}(\mathcal{D}F_j)のアトム)。このとき、§7(その一)の命題より各 jに対して連続関数 \Psi_{A_j}\colon I \to [0, 1]が存在して

\displaystyle \left\|(\mathbf{1}_{A_j}-\Psi_{A_j}\circ \mathcal{D}F_j) (\nu+1)\right\|_{L^1} = O_{\varepsilon}(\eta)

が成り立つ。連続関数 \Psi_A \colon I^K \to [0, 1]

\displaystyle \Psi_A(x_1, \dots, x_K) := \prod_{j=1}^K\Psi_{A_j}(x_i)

と定義する。すると、\displaystyle \mathbf{1}_A=\prod_{j=1}^K\mathbf{1}_{A_j}であることと、Tao(2006) §6(その三)の補題より

\begin{align} \left\|\left(\mathbf{1}_A-\Psi_A(\mathcal{D}F_1, \dots, \mathcal{D}F_K)\right) (\nu+1)\right\|_{L^1} &= \mathbb{E}\left(\left|\left(\mathbf{1}_A-\Psi_A(\mathcal{D}F_1, \dots, \mathcal{D}F_K)\right) (\nu+1)\right|\right) \\ &\leq \mathbb{E}\Biggl( \sum_{j=1}^K\left|(\mathbf{1}_{A_j}-\Psi_{A_j}\circ \mathcal{D}F_j) (\nu+1)\right|\Biggr)\\ &=\sum_{j=1}^K\left\|(\mathbf{1}_{A_j}-\Psi_{A_j}\circ \mathcal{D}F_j) (\nu+1)\right\|_{L^1} \\ &= O_{K, \varepsilon}(\eta)\end{align}

が得られる。よって、\left|\nu-1\right| \leq \nu+1であることから

\displaystyle  \left\|(\nu-1)\left(\mathbf{1}_A-\Psi_A(\mathcal{D}F_1, \dots, \mathcal{D}F_K)\right)\right\|_{L^1} =O_{K, \varepsilon}(\eta) −④

である。K, \varepsilon, \etaのみから決まる集合 E_{K, \varepsilon, \eta} \subset C^0(I^K)

\displaystyle \left.\left\{\prod_{j=1}^Kf_j(x_j) \in C^0(I^K) \ \right| \ f_j \in E_{\varepsilon, \eta}\right\}

の閉包と定義する。ただし、E_{\varepsilon, \eta} \subset C^0(I)§7(その一)の命題で存在するものとする。すると、E_{K, \varepsilon, \eta}はコンパクトであり*1\Psi_A \in E_{K, \varepsilon, \eta}なので、§6(その二)の命題より

\displaystyle \langle \nu-1, \Psi_A(\mathcal{D}F_1, \dots, \mathcal{D}F_K)\rangle = o_{E_{K, \varepsilon, \eta}}(1)=o_{K, \varepsilon, \eta}(1)

が成り立つ。これと④を合わせることにより

\begin{align} \mathbb{E}( (\nu-1)\mathbf{1}_A) &= \mathbb{E}( (\nu-1)\Psi_A(\mathcal{D}F_1, \dots, \mathcal{D}F_K) )+\mathbb{E}( (\nu-1)(\mathbf{1}_A-\Psi_A(\mathcal{D}F_1, \dots, \mathcal{D}F_K) ) ) \\ &= o_{K, \varepsilon, \eta}(1)+O_{K, \varepsilon}(\eta)\end{align}

と③が示された。 Q.E.D.

*1:X, Yをコンパクト位相空間とし、E_1 \subset C(X, \mathbb{R}^n), \ E_2 \subset C(Y, \mathbb{R}^n)をそれぞれ相対コンパクトな部分集合とする。このとき、E \subset C(X\times Y, \mathbb{R}^n)E:=\{f(x)g(y)\mid f \in E_1, g \in E_2\}と定義すれば、Eは相対コンパクトとなる。これは、Ascoli-Arzeláよりわかる。ここで、f(x)g(y)は値ではなく、それで定まる写像とする。