インテジャーズ

INTEGERS

数、特に整数に関する記事。

タオのセメレディ論文の§3を読む

§3 Overview of proof では証明のスキーム

  • 或るAという対象がある。
  • Aには或るランダム性構造という概念を定義することができる。
  • Aを(構造化部分)+(誤差項)に分ける構造定理を示す。誤差項はランダムな部分。
  • 誤差項を取り除く一般化von Neumann定理及び構造化部分に関する構造化回帰定理を証明する*1

に従って、主定理(Theorem 2.4)を三つの定理(Thm 3.1, Thm 3.3, Thm 3.5)に分離します。

ランダム性と構造

非負値有界関数 f \colon \mathbb{Z}_N \to \mathbb{R}^+ランダム性構造は二種類のノルムの族によって定めます*2

Gowers一様性ノルム族 (ランダム性を定めるノルム族. §4で定義される)

\left\|f\right\|_{U^0} \leq \left\|f\right\|_{U^1} \leq \cdots \leq \left\|f\right\|_{U^{k-1}} \leq \cdots \leq \left\|f\right\|_{L^{\infty}}


一様概周期性ノルム族 (構造を定めるノルム族. §5で定義される)

\left\|f\right\|_{UAP^0} \geq \left\|f\right\|_{UAP^1} \geq \cdots \geq \left\|f\right\|_{UAP^{k-2}} \geq \cdots \geq \left\|f\right\|_{L^{\infty}}

三つの定理

最初の定理はGowers一様性ノルムが小さい部分は無視できることを主張するものです:

一般化von Neumann定理 (Theorem 3.1) k\geq 2を整数、\lambda_0, \dots, \lambda_{k-1}を相異なる\mathbb{Z}_Nの元とする。このとき、任意の有界関数 f_0, \dots, f_{k-1}\colon \mathbb{Z}_N \to \mathbb{C}に対して
\displaystyle \left| \mathbb{E}_{r \in \mathbb{Z}_N} \left( \int_{\mathbb{Z}_N} \prod_{j=0}^{k-1}T^{\lambda_jr}f_j \right) \right| \leq \min_{0 \leq j \leq k-1}\left\|f_j\right\|_{U^{k-1}}
が成り立つ。

次の定理は構造化回帰定理です:

一様概周期関数の回帰性 (Theorem 3.3) d \geq 0, k\geq 1を整数とする。非負値有界関数 f_{U^{\perp}}, f_{UAP}は或る 0 < \delta \leq 1, \ M > 0に対して
1. \displaystyle \ \left\| f_{U^{\perp}}-f_{UAP} \right\|_{L^2} \leq \frac{\delta^2}{1024k},\quad 2. \displaystyle \ \int_{\mathbb{Z}_N}f_{U^{\perp}} \geq \delta,\quad 3. \displaystyle \ \left\|f_{UAP}\right\|_{UAP^d} < M
を満たすと仮定する。このとき、任意の\mu \in \mathbb{Z}_N及び正整数N_1に対して
\displaystyle \mathbb{E}_{0 \leq r \leq N_1}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{\mu jr}f_{U^{\perp}}\right) \gg_{d, k, \delta, M} 1
が成り立つ。

この定理の証明が一番難しい部分で、Furstenberg等の議論とvan der Waerdenの定理を使います。\mu, N_1は帰納法を回すためのパラメータで\mu = 1, N_1=N-1として適用します。

最後に構造定理です*3

構造定理 (Theorem 3.5) k \geq 3を整数とし、非負値有界関数 f\colon \mathbb{Z}_N \to \mathbb{R}^+は或る0 < \delta \leq 1に対して
\displaystyle \int_{\mathbb{Z}_N}f \geq \delta
を満たすと仮定する。更に F \colon \mathbb{R}^+ \to \mathbb{R}^+を任意の関数とする。このとき、或る正の数M=O_{k, \delta, F}(1), \ 有界関数 f_U \colon \mathbb{Z}_N \to \mathbb{C}, \  非負値有界関数 f_{U^{\perp}}, \ f_{UAP} \colon \mathbb{Z}_N \to \mathbb{R}^+が存在して
1. \ f=f_U+f_{U^{\perp}},\quad 2. Thm 3.3の条件1. 2. 3. がd=k-2で成立,\quad 3. \displaystyle \ \left\|f_U\right\|_{U^{k-1}} \leq \frac{1}{F(M)}
が成り立つ。

この定理はFurstenbergの構造定理とSzemerédi正則化補題のハイブリッドになっているとのことです。それでは、主定理をこれら三つの定理に帰着しましょう。

(再掲) 主定理 (定量的回帰定理, Theorem 2.4) k \geq 3を任意の整数、\delta0 < \delta \leq 1を満たす任意の整数とする。このとき、次が成立する: 条件
\displaystyle \int_{\mathbb{Z}_N}f \geq \delta
を満たす任意の非負値有界関数 f \colon \mathbb{Z}_N \to \mathbb{R}^+に対して
\displaystyle \mathbb{E}_{r \in \mathbb{Z}_N} \left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f \right) \gg_{k, \delta} 1
が成り立つ。

Thm 3.1, Thm 3.3, Thm 3.5 \Longrightarrow Thm 2.4の証明

k, \delta, fをThm 2.4のものとする。また、d=k-2のときにThm 3.3の結論の不等式の左辺が正定数c(k, \delta, M)で下から押さえられているものとする。F \colon \mathbb{R}^+ \to \mathbb{R}^+として任意のM > 0に対して

\displaystyle F(M) > \frac{2^k-1}{c(k, \delta, M)}

を満たすものを一つ選ぶ*4。この設定に対してThm 3.5で存在するM=O_{k, \delta}(1), \ f_U, \ f_{U^{\perp}}, \ f_{UAP}を取る*5。このとき、

\begin{align} \mathbb{E}_{r \in \mathbb{Z}_N} \left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f \right) &= \mathbb{E}_{r \in \mathbb{Z}_N} \left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}(f_U+f_{U^{\perp}}) \right) \\ &= \sum_{(f_0, \dots, f_{k-1}) \in \{f_U, f_{U^{\perp}}\}^k}\mathbb{E}_{r \in \mathbb{Z}_N}\left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f_j \right)\end{align}

と展開できる。最後の和の f_0=\cdots = f_{k-1} = f_{U^{\perp}}なる項はThm 3.3の\mu=1, N_1=N-1の場合によって下からc(k, \delta, M)でおさえられる。

残りの2^k-1項についてはそれぞれ少なくとも一つf_Uを含むので、Thm 3.1よりどの項も絶対値が1/F(M)で上から押さえらえる。すなわち、

\displaystyle \mathbb{E}_{r \in \mathbb{Z}_N} \left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f \right) \geq c(k, \delta, M)-\frac{2^k-1}{F(M)},\quad \mathbb{E}_{r \in \mathbb{Z}_N} \left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f \right) \gg_{k, \delta, M} 1

が示された(Fの取り方に注意)。M=O_{k, \delta}(1)なので、結局

\displaystyle \mathbb{E}_{r \in \mathbb{Z}_N} \left( \int_{\mathbb{Z}_N}\prod_{j=0}^{k-1}T^{jr}f \right) \gg_{k, \delta} 1,

すなわち、Thm 2.4が示された。 Q.E.D.

*1:von Neumannの平均エルゴード定理とPoincaréの回帰定理を意識した名称です。

*2:ノルム自体は fが複素数値であっても定義されます

*3:§3ではThm 3.3の後にThm 3.5が書かれていますが、実際に証明する順番はThm 3.5 → Thm 3.3です。

*4:Fは大きければ大きいほど定量的観点では結果が良くなる。

*5:M=O_{k, \delta, F}(1)であるが、ここの議論においては既にFを固定しているのでM=O_{k, \delta}(1)と取れることに注意。