インテジャーズ

INTEGERS

数、特に整数に関する記事。

タオのセメレディ論文の§9を読む(その二)

この記事では、前記事の命題の証明を完成させます。

定義 A\mathbb{Z}_Nの部分集合とし、L^2(A):=\mathrm{Map}(A, \mathbb{C})とする。f, g \in L^2(A)に対して \left\langle f, g\right\rangle_{L^2(A)}:=\mathbb{E}_A(f\overline{g}) とすると、L^2(A)はHilbert空間になる*1f \in L^2(A)に対してL^2(A)-ノルム \left\|f\right\|_{L^2(A)}
\displaystyle \left\|f\right\|_{L^2(A)}:=\sqrt{\mathbb{E}_A(\left|f\right|^2)}
で与えられる。

前記事の第四帰着を更にもう一段階帰着させます。

第五帰着 前記事命題の設定のもと、任意の\delta > 0及びk \in \mathbb{Z}_+に対して或る正整数 k_{\ast}=k_{\ast}(k, \delta, M)が存在し、任意の正整数 \lambdaに対して次が成り立つことを示せば十分である:
前記事①に現れる各アトム A_iに対し、或る1 \leq a, s \leq k_{\ast}/kなるペア(a, s)であって、任意の0 \leq j \leq k-1に対して
\displaystyle \left\|F_{\lambda(a+js)}-F_{\lambda a}\right\|_{L^2(A_i)} \leq \frac{\delta}{8k}
が成り立つようなものが少なくとも一つ存在する。

帰着の確認

第五帰着の主張が成立すると仮定する。\lambda, iを固定し、A_i=Aと略記する。仮定した不等式とCauchy-Schwarzの不等式より、任意の0 \leq j \leq k-1に対して

\displaystyle \mathbb{E}_A\left(\left| F_{\lambda (a+js)}-F_{\lambda a}\right|\right) \leq \frac{\delta}{8k}

が成り立つ。一方、Aの選び方から、任意の0 \leq j \leq k-1に対して

\displaystyle \mathbb{E}_A\left(\left|T^{\lambda(a+js)}f_{U^{\perp}}-F_{\lambda (a+js)}\right|\right) \leq \frac{\delta}{8k}

である。理由: \displaystyle A \subset \bigcap_{m=1}^{k_{\ast}}E_{\lambda m}(k, \delta, \mathcal{B}) 及び 1 \leq a+js \leq k_{\ast} なので、x \in A をとると x \in E_{\lambda (a+js)}(k, \delta, \mathcal{B}) である。よって、この集合の定義とAがアトムであることより、x \in Aを一つ取って

\displaystyle \mathbb{E}_A\left( \left|T^{\lambda(a+js)}f_{U^{\perp}}-F_{\lambda(a+js)}\right|\right)=\left. \mathbb{E}\left(\left|T^{\lambda(a+js)}f_{U^{\perp}}-F_{\lambda(a+js)}\right| \right| \mathcal{B}\right)(x)\leq \frac{\delta}{8k}

が成り立つ j=0の場合の

\displaystyle \mathbb{E}_A\left(\left|T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}-F_{\lambda a}\right|\right) \leq \frac{\delta}{8k}

と合わせると、三角不等式によって、任意の0 \leq j \leq k-1に対して

\displaystyle \mathbb{E}_A\left( \left|T^{\lambda(a+js)}f_{U^{\perp}}-T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}\right|\right) \leq \frac{3\delta}{8k}

が成り立つことがわかる。この不等式から、任意の0 \leq j \leq k-1に対して

\displaystyle \mathbb{E}_A\left( \mathbf{1}_{\left|T^{\lambda(a+js)}f_{U^{\perp}}-T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}\right| > \frac{4}{5}T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}} \cdot T^{\lambda a}f_{U^{\perp}} \right) \leq \frac{15\delta}{32 k}

が成り立つ*2x \in Aならば x \in E_{\lambda a}(k, \delta, \mathcal{B}) なので、x \in Aを一つ取って

\displaystyle  \mathbb{E}_A(T^{\lambda a}f_{U^{\perp}})=\left.\mathbb{E}\left(T^{\lambda a}f_{U^{\perp}} \right|\mathcal{B}\right)(x)\geq \frac{\delta}{2}

であることに注意すると、

\begin{align} &\mathbb{E}_A\left( \mathbf{1}_{\left|T^{\lambda(a+js)}f_{U^{\perp}}-T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}\right| \leq \frac{4}{5}T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}, 0 \leq {}^{\forall}j \leq k-1} \cdot T^{\lambda a}f_{U^{\perp}} \right) \\
&= \mathbb{E}_A(T^{\lambda a}f_{U^{\perp}})-\mathbb{E}_A\left( \mathbf{1}_{\left|T^{\lambda(a+js)}f_{U^{\perp}}-T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}\right| > \frac{4}{5}T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}, 0 \leq {}^{\exists}j \leq k-1} \cdot T^{\lambda a}f_{U^{\perp}} \right) \\
&\geq  \mathbb{E}_A(T^{\lambda a}f_{U^{\perp}})-\sum_{j=0}^{k-1}\mathbb{E}_A\left( \mathbf{1}_{\left|T^{\lambda(a+js)}f_{U^{\perp}}-T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}\right| > \frac{4}{5}T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}} \cdot T^{\lambda a}f_{U^{\perp}} \right)\geq \frac{\delta}{2} - \frac{15\delta}{32} \geq \frac{\delta}{32}\end{align}

と評価できる。よって、特性関数はk乗しても変わらないことと、Hölderの不等式と f_{U^{\perp}}の非負性から

\displaystyle \mathbb{E}_A\left( \mathbf{1}_{\left|T^{\lambda(a+js)}f_{U^{\perp}}-T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}\right| \leq \frac{4}{5}T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}, 0 \leq {}^{\forall}j \leq k-1} \cdot \left(T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}\right)^k \right) \geq \left( \frac{\delta}{32}\right)^k

が成り立つことがわかった。ここで、次の不等式が点毎に成り立つことに注意する:

\displaystyle \prod_{j=0}^{k-1}T^{\lambda(a+js)}f_{U^{\perp}} \geq \frac{1}{5^k}\mathbf{1}_{\left|T^{\lambda(a+js)}f_{U^{\perp}}-T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}\right| \leq \frac{4}{5}T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}, 0 \leq {}^{\forall}j \leq k-1} \cdot  \left(T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}\right)^k.

これは、右辺の特性関数の値が0のときは自明に成立し、1のときは任意の0 \leq j \leq k-1に対して

\displaystyle\left|T^{\lambda(a+js)}f_{U^{\perp}}(x)-T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}(x)\right| \leq \frac{4}{5}T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}(x)

より

\displaystyle T^{\lambda(a+js)}f_{U^{\perp}}(x) \geq \frac{1}{5}T^{\lambda a}f_{U^{\perp}}(x)

であることからわかる。従って、

\displaystyle \mathbb{E}_A\left(\prod_{j=0}^{k-1}T^{\lambda(a+js)}f_{U^{\perp}} \right) \geq \left(\frac{\delta}{160}\right)^k

となって第四帰着の主張が成立する。 確認完了

F_nの定義から目標物は次のように言い換えられます。

第五帰着(言い換え) 前記事命題の設定のもと、任意の\delta > 0及びk \in \mathbb{Z}_+に対して或る正整数 k_{\ast}=k_{\ast}(k, \delta, M)が存在し、任意の正整数 \lambdaに対して次が成り立つことを示せば十分である:
前記事①に現れる各アトム A_iに対し、或る1 \leq a, s \leq k_{\ast}/kなるペア(a, s)であって、任意の0 \leq j \leq k-1に対して
\displaystyle \left\|\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda(a+js), h}g_h)-\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda a, h}g_h)\right\|_{L^2(A_i)} \leq \frac{\delta}{8Mk}
が成り立つようなものが少なくとも一つ存在する。

帰着は以上で、証明の本質的部分へ入ります。A_i=Aを固定します。

補題 (コンパクト性, Lemma 9.3) これまでの記号設定において、任意のk_{\ast}に対して或る整数
L\ll_{k, M, \delta}11\leq m_1, \dots, m_L \leq k_{\ast}が存在して、
\displaystyle \min_{1 \leq l \leq L}\left\|\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda m, h}g_h)-\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda m_l, h}g_h)\right\|_{L^2(A)} \leq \frac{\delta}{16Mk}
が任意の1 \leq m \leq k_{\ast}に対して成立する。

証明. 1 \leq m \leq k_{\ast}に対して f_m=\left.\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda m, h}g_h)\right|_A \in L^2(A)と略記する。次のアルゴリズムを考える:

  1. 初期化 J:=0
  2. 代入 L^2(A)の部分空間V\displaystyle V:=\begin{cases}\{0\} & (J=0) \\ \langle v_1, \dots, v_J\rangle & (J\geq 1)\end{cases}と定義する。
  3. If 或る1 \leq m \leq k_{\ast}が存在して \displaystyle \mathrm{dist}_{L^2(A)}(f_m, V) \geq \frac{\delta}{64Mk} then 代入 \displaystyle v_{J+1}:=\frac{f_m-\sum_{j=1}^J\langle f_m, v_j\rangle_{L^2(A)} v_j}{\left\|f_m-\sum_{j=1}^J\langle f_m, v_j\rangle_{L^2(A)} v_j\right\|_{L^2(A)}}, \ J:=J+1, 2. へ
  4. else 停止

ここで、\displaystyle \mathrm{dist}_{L^2(A)}(f_m, V) := \inf\{\left\|f_m-v\right\|_{L^2(A)} \mid v \in V\}. 構成の仕方から\{v_j\}は正規直交系をなすが、3. において

\displaystyle \left|\langle f_m, v_{J+1}\rangle_{L^2(A)}\right| \geq \frac{\delta}{64Mk}

を満たしている。理由: 付録で示している等式より

\displaystyle \langle f_m, f_m-\sum_{j=1}^J\langle f_m, v_j\rangle_{L^2(A)} v_j\rangle_{L^2(A)} = \left\|f_m\right\|_{L^2(A)}^2-\sum_{j=1}^J\left|\langle f_m, v_j\rangle_{L^2(A)} \right|^2 = \left\|f_m-\sum_{j=1}^J\langle f_m, v_j\rangle_{L^2(A)}v_j\right\|_{L^2(A)}^2

であり、\displaystyle \sum_{j=1}^J\langle f_m, v_j\rangle_{L^2(A)}v_j \in Vなので

\displaystyle \langle f_m, v_{J+1} \rangle_{L^2(A)} =  \left\|f_m-\sum_{j=1}^J\langle f_m, v_j\rangle_{L^2(A)}v_j\right\|_{L^2(A)} \geq \frac{\delta}{64Mk}

を得る

このアルゴリズムは時間O_{k, M, \delta}(1)で停止する。理由: 構成より各v_jに対して

\displaystyle \left|\langle f_m, v_j\rangle_{L^2(A)}\right| \geq \frac{\delta}{64Mk}

であるようなm=m(j) \in \mathbb{Z}_Nが存在する。内積の公理とc_{\lambda m, h}A上定数であることより

\displaystyle \langle f_m, v_j\rangle_{L^2(A)} = \langle \mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda m, h}g_h), v_j\rangle_{L^2(A)} = \frac{1}{\#H}\sum_{h \in H}\langle c_{\lambda m, h}g_h, v_j\rangle_{L^2(A)} = \mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda m, h}\langle g_h, v_j\rangle_{L^2(A)})

であるから、c_{\lambda m, h}の有界性とCauchy-Schwarzの不等式より

\displaystyle \mathbb{E}_{h \in H}\left(\left|\langle g_h, v_j\rangle_{L^2(A)}\right|^2\right) \geq \left|\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda m, h}\langle g_h, v_j\rangle_{L^2(A)})\right|^2=\left| \langle f_m, v_j\rangle_{L^2(A)}\right|^2 \geq \left(\frac{\delta}{64Mk}\right)^2

を得る(m(j)はこの時点でなくなる)。j=1, \dots, Jで足し合わせると

\displaystyle \mathbb{E}_{h \in H}\left( \sum_{j=1}^J\left|\langle g_h, v_j\rangle_{L^2(A)}\right|^2\right) \geq \left( \frac{\delta}{64Mk}\right)^2J −①.

h \in Hを固定するとBesselの不等式(付録)とg_hの有界性より

\displaystyle \sum_{j=1}^J\left|\langle g_h, v_j\rangle_{L^2(A)}\right|^2 \leq \left\|g_h\right\|_{L^2(A)}^2 \leq 1

なので、①の左辺は1で上から押さえられる。従って、

\displaystyle J \leq \left( \frac{64Mk}{\delta}\right)^2 = O_{k, M, \delta}(1)

が示された

このアルゴリズムが停止した際のJ次元空間Vを考える。アルゴリズムが停止しているということから、任意の1 \leq m \leq k_{\ast}に対する f_m達はVからL^2(A)-距離にして \delta/64Mkまでのところに住んでいることがわかる。このことから、

f_m達(1 \leq m \leq k_{\ast})の中で、どの二つを取ってもL^2(A)-距離で\frac{\delta}{16Mk}よりも遠く離れているようなものは
高々O_{k, M, \delta, J}(1) = O_{k, M, \delta}(1)個しか選ぶことができない。

ことがわかる。理由:1 \leq m \leq k_{\ast}に対して、最短距離定理(付録)より

\displaystyle \left\|f_m-v_m\right\|_{L^2(A)}=\mathrm{dist}_{L^2(A)}(f_m, V)

なるv_m \in Vが一意的に存在する。このとき、\displaystyle \left\|f_m-v_m\right\|_{L^2(A)} < \frac{\delta}{64Mk}である。

f_m, \ f_{m'}(1 \leq m, m' \leq k_{\ast})が

\displaystyle \left\|f_m-f_{m'}\right\|_{L^2(A)} > \frac{\delta}{16Mk}

を満たすと仮定する。このとき、三角不等式より

\displaystyle \left\|v_m-v_{m'}\right\|_{L^2(A)} \geq \left\|f_m-f_{m'}\right\|_{L^2(A)}-\left\|f_m-v_m\right\|_{L^2(A)}-\left\|f_{m'}-v_{m'}\right\|_{L^2(A)} > \frac{\delta}{32Mk}

が成り立つ。また、c_{\lambda m, h}, g_hが有界であることから f_m\left\|f_m\right\|_{L^2(A)} \leq 1を満たすので、

\displaystyle \left\|v_m\right\|_{L^2(A)} \leq \left\|f_m\right\|_{L^2(A)}+\left\|f_m-v_m\right\|_{L^2(A)} < 1+\frac{\delta}{64Mk}

である(v_{m'}についても同様)。従って、

\displaystyle \left\{ v \in V \left| \left\|v\right\|_{L^2(A)} < 1+\frac{\delta}{64Mk} \right\}\right.

の元達であって、どの二つを取ってもL^2(A)-距離で\delta/32Mkよりも遠く離れているようなものは高々O_{k, M, \delta, J}(1)個しか選ぶことができない*3ことから主張が従う

よって、f_m(1 \leq m \leq k_{\ast})の中から適当に f_{m_1}, \dots, f_{m_L}を選んで、これらの中からどの二つを取ってもL^2(A)-距離で\frac{\delta}{16Mk}よりも遠く離れているが、これら以外の f_mについては必ず f_{m_1}, \dots, f_{m_L}のいずれかと\frac{\delta}{16Mk}以下の距離になるようにすれば(k_{\ast}は有限なので選べる*4 )、直前に確認した事実からL=O_{k, M, \delta}(1)である。この f_{m_1}, \dots, f_{m_L}に対して補題の主張が成立している。 Q.E.D.

前記事命題の証明

k_{\ast}=k_{\ast}(k, \delta, M):=k\times N_{\mathrm{vdW}}(k, O_{k, M, \delta}(1))とする。ここで、O_{k, M, \delta}(1)は補題のLに対するバウンドで、N_{\mathrm{vdW}}(k, m)van der Waerdenの定理によって存在する整数。このk_{\ast}に対して補題によって存在するL \ll_{k, M, \delta} 1, \ 1 \leq m_1, \dots, m_L \leq k_{\ast}をとって、色塗り写像c\colon \{1, \dots, k_{\ast}\} \to \{1, \dots, L\}

\displaystyle c(m) := \min\left\{1 \leq l \leq L \left| \left\|\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda m, h}g_h)-\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda m_l, h}g_h)\right\|_{L^2(A)} \leq \frac{\delta}{16MK}\right\}\right.

と定義する。cがwell-definedであることは補題の主張からわかる。よって、van der Waerdenの定理により整数 1 \leq a, s \leq k_{\ast}/kが存在して、長さkの等差数列

\displaystyle a, \ a+s, \ \dots, \ a+(k-1)s

は同じ色で塗られている。すなわち、或る1 \leq l \leq Lが存在して、任意の0 \leq j \leq k-1に対して

\displaystyle \left\|\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda (a+js), h}g_h)-\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda m_l, h}g_h)\right\|_{L^2(A)} \leq \frac{\delta}{16MK}

が成り立つ。従って、任意の0 \leq j \leq k-1に対して

\begin{align}&\left\|\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda (a+js), h}g_h)-\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda a, h}g_h)\right\|_{L^2(A)} \\
&\leq  \left\|\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda (a+js), h}g_h)-\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda m_l, h}g_h)\right\|_{L^2(A)}+\left\|\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda a, h}g_h)-\mathbb{E}_{h \in H}(c_{\lambda m_l, h}g_h)\right\|_{L^2(A)} \leq \frac{\delta}{8Mk}\end{align}

と評価でき、第五帰着(言い換え)の主張が証明された。以上で、前記事の命題の証明が完了する。 Q.E.D.

付録 Besselの不等式

命題 (\mathcal{H}, \langle \cdot, \cdot \rangle)をHilbert空間とし、\{x_i\}_{i=1}^nを正規直交系とする。このとき、任意のx \in \mathcal{H}に対して
\displaystyle \left\|x-\sum_{i=1}^n\langle x, x_i\rangle x_i\right\|^2=\left\|x\right\|^2-\sum_{i=1}^n\left|\langle x, x_i\rangle \right|^2
が成り立つ。よって、特にBesselの不等式
\displaystyle \sum_{i=1}^n\left|\langle x, x_i\rangle\right|^2 \leq \left\|x\right\|^2
が成立する*5

証明. 内積の公理に従って計算をすると

\displaystyle \left\|x-\sum_{i=1}^n\langle x, x_i\rangle x_i\right\|^2 = \left\|x\right\|^2-\sum_{i=1}^n\overline{\langle x, x_i\rangle}\langle x, x_i\rangle - \sum_{i=1}^n\langle x, x_i\rangle \langle x_i, x\rangle + \sum_{i, j=1}^n\langle x, x_i\rangle \overline{\langle x, x_j\rangle}\langle x_i, x_j \rangle

と展開される。三つの和について最初の二つは明らかに \displaystyle \sum_{i=1}^n\left|\langle x, x_i\rangle \right|^2であるが、最後の和についても\{x_i\}_{i=1}^nが正規直交系であることに注意すれば同じく \displaystyle \sum_{i=1}^n\left|\langle x, x_i\rangle \right|^2であることがわかる。 Q.E.D.

付録 最短距離定理

命題 (\mathcal{H}, \langle \cdot, \cdot \rangle)をHilbert空間とし、V\mathcal{H}の閉凸部分集合とする。このとき、任意のx \in \mathcal{H}に対して一意的にv_0 \in Vが存在して
\displaystyle \left\|x-v_0\right\| = \mathrm{dist}(x, V) = \inf\left\{\left\|x-v\right\| \left| v \in V\right\}\right.
が成り立つ。

証明. d=\mathrm{dist}(x, V)とする。下限の定義よりVの列\{v_n\}_{n=1}^{\infty}であって

\displaystyle \lim_{n \to \infty}\left\|x-v_n\right\|=d

が成り立つようなものが存在する。中線定理より

\begin{align} \left\|v_n-v_m\right\|^2 &= \left\|(x-v_n)-(x-v_m)\right\|^2+\left\|(x-v_n)+(x-v_m)\right\|^2-\left\|(x-v_n)+(x-v_m)\right\|^2 \\
&= 2\left\|x-v_n\right\|^2+2\left\|x-v_m\right\|^2-\left\|(x-v_n)+(x-v_m)\right\|^2\end{align}

と計算できるが、Vの凸性より

\displaystyle \left\|(x-v_n)+(x-v_m)\right\|^2 = 4\left\|x-\frac{v_n+v_m}{2}\right\|^2 \geq 4d^2

なので

\displaystyle \left\|v_n-v_m\right\|^2 \leq 2\left\|x-v_n\right\|^2+2\left\|x-v_m\right\|^2-4d^2

と評価できる。よって、v_n, v_mの取り方から\{v_n\}はCauchy列をなすことがわかる。\mathcal{H}がHilbert空間でVは閉なので、

\displaystyle v_0 := \lim_{n \to \infty}v_n \in V

が存在する。このとき、

\displaystyle \left\|x-v_0\right\| = \lim_{n \to \infty}\left\|x-v_n\right\|=d

が成り立つ。一意性を示すために d=\left\|x-v\right\|なるv \in Vをとる。先ほどと同じ計算によって

\displaystyle 0 \leq \left\|v-v_0\right\|^2\leq 2\left\|x-v\right\|^2+2\left\|v-v_0\right\|^2-4d^2=0

なので、v=v_0が従う。 Q.E.D.

本文ではVが有限次元部分空間の場合に最短距離定理を適用します。

補題 (\mathcal{H}, \langle \cdot, \cdot \rangle)をHilbert空間とし、V\mathcal{H}の有限次元部分空間とする。このとき、Vは閉かつ凸である。

証明. 部分空間が凸であることは明らか。閉であることは完備性から出る(§5(その一)の付録を参照)。 Q.E.D.

*1:Hilbert空間になることはL^2(\mathbb{Z}_N)=\mathrm{Map}(\mathbb{Z}_N, \mathbb{C})の場合と同様に確かめられる。

*2:これはMarkovの不等式の証明と丸っきり同様にすればよい。

*3:Aに依存しないことは例えば次のようにしてわかる: Vの正規直交基底を取っているため、v \in Vに対して\left\|v\right\|_{\infty}\leq \left\|v\right\|_{L^2(A)} \leq J\left\|v\right\|_{\infty}が成り立ち(v=\sum_{j=1}^J\alpha_jv_jに対して、\left\|v\right\|_{\infty}:=\max\{\left|\alpha_j\right|\})、数ベクトル空間に同型で送って幾何的に考えればよい。

*4:f_{m_1}, \dots, f_{m_j}が選ばれているときに、そのいずれとも\delta/16Mkより遠く離れているf_mがあれば、それ(その中で一番近いもの)をf_{m_{j+1}}とする。なければ停止する。グリーディ法。

*5:Hilbert空間であることが効いてくるのはn \to \inftyとした場合ですが、この記事では有限版Besselの不等式で十分です。