インテジャーズ

INTEGERS

数、特に整数に関する記事。

グリーン・タオ論文の§10を読む(その二)

この記事でGoldston-Yıldırım型定理Bを証明します。

(再掲) Goldston-Yıldırım型定理B (Proposition, 9.6) mを正整数とし、h_1, \dots, h_m\left|h_i\right| \leq N^2 \ (1 \leq i \leq m)を満たすような相異なる整数とし、
\displaystyle \Delta := \prod_{1 \leq i < j \leq m}\left|h_i-h_j\right|
とおく。Bを長さがR^{10m}以上であるような\mathbb{R}内の区間と\mathbb{Z}の共通部分として、Wと互いに素な整数1 \leq b < Wをとる(以上、m以外全てN依存)。このとき、
\begin{align}&\left.\mathbb{E}\left(\Lambda_R(W(x+h_1)+b)^2\cdots \Lambda_R(W(x+h_m)+b)^2\right| x \in B\right) \\ &\leq \left(1+o_m(1)\right)\left(\frac{W\log R}{\varphi(W)}\right)^m\prod_{p \mid \Delta}\left(1+O_m(p^{-\frac{1}{2}})\right)\end{align}
が成り立つ。

証明. 前記事でのGoldston-Yıldırım型定理Aの証明と同様の流れで証明する。実際、t=1, \ \psi_i(x)=x+h_iとして全く同じ変形を実行することができ、\omega_X(p)の定義を

\displaystyle \omega_X(p):=\left.\mathbb{E}\left(\prod_{i \in X}\mathbf{1}_{W(x+h_i)+b \equiv 0 \pmod{p}} \ \right| \ x \in \mathbb{Z}_p\right)

と変更すれば前記事補題3の直前まではそのまま成立する。線形形式の一次独立性がなくなっているので、補題3に対応する内容から議論を始めよう。

補題1 (Lemma 10.5) p \leq w(N)のとき、X \neq \emptysetであれば \omega_X(p)=0である。従って、E_p(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')=1である。また、p > w(N)のときは、\#X=1であれば \omega_X(p)=p^{-1}, \ \#X\geq 2であれば \omega_X(p) \leq p^{-1}が成り立つ。更に、\#X\geq 2のときはp\Delta=\prod_{1 \leq i < j \leq m}\left|h_i-h_j\right|を割らない限り\omega_X(p)=0である。

証明. p \leq w(N)のときはW(x+h_i)+b \equiv b \not \equiv 0 \pmod{p}なので \omega_X(p)=0である。p > w(N)かつX \neq \emptysetのとき、全てのi \in Xに対してW(x+h_i)+b \equiv 0\pmod{p}となるようなx \in \mathbb{Z}_pの個数を数えればよいが、h_i \bmod{p}が全てのi \in Xに対して等しいときに限り一つ存在し、そうでないときは一つもない。このことから、残りの主張が全て従う。 Q.E.D.

よって、

\displaystyle E_p(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}') = 1-\mathbf{1}_{p > w(N)}(p)\sum_{i=1}^m(p^{-1-z_i}+p^{-1-z_i'}-p^{-1-z_i-z_i'})+\mathbf{1}_{p > w(N), p \mid \Delta}(p)\lambda_p(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')

と書ける。ここで、

\displaystyle \lambda_p(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}') = \sum_{\substack{X, X' \subset \{1, \dots, m\} \\ \#(X \cup X') \geq 2}}\frac{O(p^{-1})}{p^{\sum_{i \in X}z_i+\sum_{i \in X'}z_i'}}

である。これを次のように積E_p(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')=E_p^{(0)}(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')E_p^{(1)}(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')E_p^{(2)}(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')E_p^{(3)}(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')に分ける:

\begin{align} E_p^{(0)}(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}') &:= 1+\mathbf{1}_{p > w(N), p \mid \Delta}(p)\lambda_p(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}') \\ E_p^{(1)}(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}') &:= \frac{E_p(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')}{E_p^{(0)}(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')\prod_{i=1}^m(1-\mathbf{1}_{p > w(N)}(p)p^{-1-z_i})(1-\mathbf{1}_{p > w(N)}(p)p^{-1-z_i'})(1-\mathbf{1}_{p > w(N)}(p)p^{-1-z_i-z_i'})^{-1}} \\ E_p^{(2)}(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}') &:=\prod_{i=1}^m(1-\mathbf{1}_{p \leq w(N)}(p)p^{-1-z_i})^{-1}(1-\mathbf{1}_{p \leq w(N)}(p)p^{-1-z_i'})^{-1}(1-\mathbf{1}_{p \leq w(N)}(p)p^{-1-z_i-z_i'}) \\ E_p^{(3)}(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')&:= \prod_{i=1}^m(1-p^{-1-z_i})(1-p^{-1-z_i'})(1-p^{-1-z_i-z_i'})^{-1}.\end{align}

収束領域は後で調べることにして、j=0, 1, 2, 3に対して無限積を

\displaystyle G_j(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}'):=\prod_pE_p^{(j)}(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')

と定義すると、

\displaystyle F(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')=G_0(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')G_1(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')G_2(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')G_3(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')

が成り立つ。前記事と同じくG_3\mathbb{C}^{2m}全体で有理型。

G_0, G_1, G_2の収束領域

補題2 (Lemma 10.6) 0 < \sigma \leq 1/6mとし、j=0, 1, 2とすると、G_j\mathcal{D}_{\sigma}^mで絶対収束し、解析関数を定める。更に、評価
\displaystyle \left\|G_0\right\|_{C^i(\mathcal{D}_{\sigma}^m)} \leq O_m\left(\frac{\log R}{\log \log R}\right)^i\prod_{p \mid \Delta}\left(1+O_m(p^{2m\sigma-1})\right),\quad 0 \leq i \leq m,

\left\|G_0\right\|_{C^m(\mathcal{D}_{1/6m}^m)} \leq \exp\left(O_m(\log^{\frac{1}{3}}R)\right), \quad \left\|G_1\right\|_{C^m(\mathcal{D}_{1/6m}^m)}\leq O_m(1),\quad \left\|G_2\right\|_{C^m(\mathcal{D}_{1/6m}^m)} \leq O_{m, w(N)}(1),

\displaystyle G_0(\boldsymbol{0}, \boldsymbol{0}) = \prod_{p \mid \Delta}\left(1+O_m(p^{-\frac{1}{2}})\right),\quad G_1(\boldsymbol{0}, \boldsymbol{0})=1+o_m(1), \quad G_1(\boldsymbol{0}, \boldsymbol{0})=\left(\frac{W}{\varphi(W)}\right)^m
が成り立つ。

証明. G_2については前記事と全く同じ。G_1については、p > w(N), p \mid \DeltaのときにE_p^{(1)}の分母分子に現れる\lambda_p(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')の項の部分が異なるが、p^{-1+\bullet}の部分はやはり消えるように定義されているため、全く同じ議論がそのまま通用する*1。よって、G_0に関する主張にのみ新しい議論が必要となる。G_0は有限積

\displaystyle G_0(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}') = \prod_{p \mid \Delta}E_p^{(0)}(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')

なので収束性は問題にならない。数論的関数 ω(n) - INTEGERSの記号と補題を用いると、

\displaystyle \omega(\Delta) = O\left(\frac{\log \Delta}{\log \log \Delta}\right)

であるが、各h_iは条件\left|h_i\right| \leq N^2を満たすので、

\displaystyle \Delta = \prod_{1 \leq i < j \leq m}\left|h_i-h_j\right| \leq N^{m^2} \leq R^{O_m(1)}

であり、

\displaystyle \omega(\Delta) = O_m\left(\frac{\log R}{\log \log R}\right)

が成り立つ。さて、G_00 \leq i \leq m階微分することを考える。このとき、ライプニッツ則*2から\omega(\Delta)^i個の項の和として表わすことができ*3、各項の各因子(p \mid \Delta)は\lambda_p(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')の定義より\mathcal{D}_{\sigma}^{m}上で

\displaystyle 1+O_m(p^{2m\sigma-1})

で上から押さえられる*4。よって、評価

\displaystyle \left\|G_0\right\|_{C^i(\mathcal{D}_{\sigma}^m)} \leq O_m\left(\frac{\log R}{\log \log R}\right)^i\prod_{p \mid \Delta}\left(1+O_m(p^{2m\sigma-1})\right),\quad 0 \leq i \leq m,

が成り立つことがわかった。この公式のi=m, \ \sigma=1/6mの場合を考えて、

\left\|G_0\right\|_{C^m(\mathcal{D}_{1/6m}^m)} \leq \exp\left(O_m(\log^{\frac{1}{3}}R)\right)

を示すには

\displaystyle O_m\left(\frac{\log R}{\log \log R}\right)^m \leq \exp\left(O_m(\log^{\frac{1}{3}}R)\right)

であることから、

\displaystyle \prod_{p \mid \Delta}\left(1+O_m(p^{-\frac{2}{3}})\right) \leq \exp\left(O_m(\log^{\frac{1}{3}}R)\right)

を示せばよい。対数を取れば

\displaystyle \sum_{p \mid \Delta}\log \left(1+O_m(p^{-\frac{2}{3}})\right) \leq O_m(\log^{\frac{1}{3}}R)

が示したい評価となるが、X > 0に対して X \geq \log(1+X)であり、\Delta \leq R^{O_m(1)}なので

\displaystyle \sum_{p \mid \Delta}p^{-\frac{2}{3}} \leq O(\log^{\frac{1}{3}}\Delta)

に帰着される。

\displaystyle \sum_{p \mid \Delta}p^{-\frac{2}{3}} \leq \sum_{n \leq \omega(\Delta)}n^{-\frac{2}{3}} \leq \sum_{n \leq O\left(\frac{\log \Delta}{\log \log \Delta}\right)}n^{-\frac{2}{3}}

と評価できるが、Abelの総和法より \sum_{n \leq x}n^{-\frac{2}{3}}=O(x^{\frac{1}{3}})なので所望の評価が得られる。

最後に、p^{-1} < p^{-\frac{1}{2}}より E_p^{(0)}(\boldsymbol{0}, \boldsymbol{0}) = 1+O_m(p^{-\frac{1}{2}})なので、

\displaystyle G_0(\boldsymbol{0}, \boldsymbol{0}) = \prod_{p \mid \Delta}\left(1+O_m(p^{-\frac{1}{2}})\right)

の成立がわかる。 Q.E.D.

前記事補題5を認めた上での定理Bの証明の完成

G=G_0G_1G_2, \ \sigma=1/6mとして前記事の補題5を適用する。Leibniz則と補題2より

\displaystyle \left\|G\right\|_{C^i(\mathcal{D}_{1/6m}^m)} \leq O_{i, m, w(N)}(1)\left(\frac{\log R}{\log \log R}\right)^i\prod_{p \mid \Delta}\left(1+O_m(p^{-\frac{1}{2}})\right),\quad 0 \leq i \leq m

および*5

\displaystyle \left\|G\right\|_{C^m(\mathcal{D}_{1/6m}^m)} \leq O_{m, w(N)}(1)\exp\left(O_m(\log^{\frac{1}{3}}R)\right)

が成り立ち、

\displaystyle G(\boldsymbol{0}, \boldsymbol{0}) = (1+o_m(1) )\left(\frac{W}{\varphi(W)}\right)^m\prod_{p \mid \Delta}\left(1+O_m(p^{-\frac{1}{2}})\right)

と計算されるので、w(N)の増加速度が十分遅ければ前記事の補題5の帰結は

\begin{align}&\frac{1}{(2\pi\sqrt{-1})^{2m}}\underbrace{\int_{\Gamma_1} \cdots \int_{\Gamma_1}}_{2m}F(\boldsymbol{z}, \boldsymbol{z}')\prod_{i=1}^m\frac{R^{z_i+z_i'}}{z_i^2z_i'^2}dz_idz_i' \\ &= (1+o_m(1) )\left(\frac{W\log R}{\varphi(W)}\right)^m\prod_{p \mid \Delta}\left(1+O_m(p^{-\frac{1}{2}})\right)+\sum_{i=1}^mO_{m}\left(\left\|G\right\|_{C^i(\mathcal{D}_{1/6m}^m)}\log^{m-i}R\right)+O_{m}(e^{-\delta\sqrt{\log R}}) \\ &= (1+o_m(1) )\left(\frac{W\log R}{\varphi(W)}\right)^m\prod_{p \mid \Delta}\left(1+O_m(p^{-\frac{1}{2}})\right)+O_{m, w(N)}\left(\frac{\log^mR}{\log \log R}\right)^m\prod_{p \mid \Delta}\left(1+O_m(p^{-\frac{1}{2}})\right)\\ &=(1+o_m(1) )\left(\frac{W\log R}{\varphi(W)}\right)^m\prod_{p \mid \Delta}\left(1+O_m(p^{-\frac{1}{2}})\right) \end{align}

となる。

*1:従って、o_m(1)項がo_{m, w(N)}(1)ではないかということも前記事と同様。

*2:cf. ライプニッツの公式の証明と二項定理 | 高校数学の美しい物語

*3:公式は普通同類項をまとめて書いているが、全部バラバラにすると項数は述べた通りである。

*4:指数についてはX=X'=\{1, \dots, m\}, \ \mathrm{Re}(z_i)=\mathrm{Re}(z_i')=\sigmaの場合が一番大きい。偏微分が一回でもなされている因子の場合、最初の1は消えるが、この評価で後の議論は上手くいく。

*5:p^{-\frac{2}{3}} < p^{-\frac{1}{2}}に注意。