インテジャーズ

INTEGERS

数、特に整数に関する記事。

ベルヌーイ多項式の特殊値に関するキュートな定理

ベルヌーイ多項式B_n(x)\in \mathbb{Q}[x]

\displaystyle F(x,t):=\frac{te^{xt}}{e^t-1}=\sum_{n=0}^{\infty}\frac{B_n(x)t^n}{n!}

で定義されるのでした。Almkvist-Meurmanが証明した次の定理を紹介します*1

定理 n,k,hを正整数とする。\widetilde{B}_n(x):=B_n(x)-B_n(0)とおくとき、
\displaystyle k^n\widetilde{B}_n\left(\frac{h}{k}\right)\in \mathbb{Z}
が成り立つ。

ここで紹介する証明はSuryによるものです*2。なお、定理はn=0の場合もB_0(x)=1であることから自明に成立しています。

ベルヌーイ多項式の加法公式

命題 (加法公式)
\displaystyle B_n(x+y)=\sum_{i=0}^n\binom{n}{i}B_i(x)y^{n-i}
が成り立つ。

証明. 母関数について

\displaystyle F(x+y,t)=\frac{te^{(x+y)t}}{e^t-1}=F(x,t)e^{yt}

が成り立つので、あとは係数を比較すればよい。 Q.E.D.

h=1の場合への帰着

h=1の場合が証明できたと仮定し、一般のhでも成立することを数学的帰納法で証明する。従って、h-1のときには成立すると仮定する。

加法公式と帰納法の仮定により

\begin{align}
k^nB_n\left(\frac{h}{k}\right) &= k^nB_n\left(\frac{h-1}{k}+\frac{1}{k}\right)\\
&=k^n\sum_{i=0}^n\binom{n}{i}B_i\left(\frac{h-1}{k}\right)\frac{1}{k^{n-i}}\\
&=\sum_{i=0}^n\binom{n}{i}k^iB_i\left(\frac{h-1}{k}\right)\\
&\equiv \sum_{i=0}^n\binom{n}{i}k^iB_i(0) \pmod{1}
\end{align}

が成り立つ。ここで、\bmod{1}は差が整数であることを意味する。最後の値はhには依存しないものなので、

\displaystyle k^nB_n\left(\frac{h}{k}\right)\equiv k^nB_n\left(\frac{1}{k}\right)\equiv k^nB_n(0)

となる。

2つの漸化式

以下、

\displaystyle a_n(k):=k^n\widetilde{B}_n\left(\frac{1}{k}\right)

とおく。このとき、

\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}\frac{a_n(k)t^n}{n!}=F\left(\frac{1}{k},kt\right)-F(0,kt)=\frac{kt(e^t-1)}{e^{kt}-1}

が成り立つ。これを

\displaystyle \left(\sum_{n=1}^{\infty}\frac{a_n(k)t^n}{n!}\right)(e^{kt}-1)=kt(e^t-1)

として係数を比較すれば、n\geq 1に対して

\displaystyle \sum_{i=1}^n\binom{n+1}{i}a_i(k)k^{n+1-i}=(n+1)k

が得られる。両辺をkで割って移項すれば

\displaystyle \sum_{i=1}^{n-1}\binom{n+1}{i}a_i(k)k^{n-i}=(n+1)(1-a_n(k)).\tag{1}

一方、

\displaystyle \left(\sum_{n=1}^{\infty}\frac{a_n(k)t^n}{n!}\right)(1+e^t+\cdots +e^{(k-1)t})=kt

として係数を比較すれば、ka_1(k)=k から a_1(k)=1がわかり、n\geq 2の場合は

\displaystyle \sum_{i=1}^{n-1}\binom{n}{i}a_i(k)s_{n-i}(k)+ka_n(k)=0

が得られる。ここで、

\displaystyle s_n(k):=\sum_{i=1}^{k-1}i^n

である(s_n(1):=0)。移項して

\displaystyle -\sum_{i=1}^{n-1}\binom{n}{i}a_i(k)s_{n-i}(k)=ka_n(k)\tag{2}

としておく。

証明

補題 p素数とし、整数i, r1\leq i\leq rを満たし、正整数mpと互いに素なものとする。このとき、
\displaystyle \mathrm{ord}_p\binom{mp^r}{i}\geq r-i+1
が成り立つ。\mathrm{ord}_ppで割り切れる回数(付値)を表すものとする。

証明 二項係数の定義より

\displaystyle \binom{mp^r}{i}=\frac{mp^r}{i}\binom{mp^r-1}{i-1}\equiv 0 \pmod{p^{r-\mathrm{ord}_p(i)}}

である。また、i\geq 2であれば

\mathrm{ord}_p(i)\leq \log_p(i)\leq \log_2(i)\leq i-1

と評価でき、この不等式の最初と最後だけを見ればi=1のときも正しい。 Q.E.D.

定理の証明 h=1の場合に示せばよいのであった。a_n(k)\in \mathbb{Z}nに関する数学的帰納法で証明する。a_1(k)=1なので、n=1のときはOK。n\geq 2とし、a_1(k), a_2(k), \dots, a_{n-1}(k)\in \mathbb{Z}を仮定する。

すると、(1), (2)より

\displaystyle (n+1)a_n(k)\in\mathbb{Z},\qquad ka_n(k)\in \mathbb{Z}\tag{3}

が言える。k=1のときはこれで既によろしい。k=p_1^{e_1}\cdots p_l^{e_l}素因数分解としよう。各1\leq j\leq lに対し、

n+1=m_jp_j^{r_j}

であるとしよう。r_jは非負整数でs_jp_jと互いに素な整数。各jについて

m_ja_n(k)\in \mathbb{Z}\tag{4}

であることを証明する。r_j =0のときは(3)よりOKなので、r_j \geq 1の場合を考える。補題によって

\displaystyle \binom{n+1}{i}p_j^{n-i}=\binom{m_jp_j^{r_j}}{n+1-i}p_j^{n-i}\equiv 0\pmod{p_j^{r_j}}

であるため(r_j-(n+1-i)+1+(n-i)=r_j)、(1)の左辺はp_j^{r_j}の倍数であり、(4)が従う。

定義から組(m_1,\dots, m_l, k)は互いに素なので、ある整数たち x_1,\dots, x_{l+1}が存在して

m_1x_1+\cdots+m_lx_l+kx_{l+1}=1

が成り立つ。このとき、

a_n(k)=x_1(m_1a_n(k) )+\cdots+x_l(m_la_n(k) )+x_{l+1}(ka_n(k) )\in \mathbb{Z}

であることが(3), (4)よりわかる。 Q.E.D.

*1:C. R. Math. Rep. Acad. Sci. Canada 13 (1991).

*2:Bull. London Math. Soc. 25 (1993).