インテジャーズ

INTEGERS

数、特に整数に関する記事。

Grahamの第二論文を読む ー②

過去の記事を読むには上のカテゴリーをクリックしてください。前の記事で導入した記号・用語については説明を省略しています。

この記事では次の定理を証明します:

定理2 S=\{a_n\}_{n=1}^{\infty}を正の実数列であって、次の二条件を満たすようなものとする:

  • \displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n = 0.
  • 自然数mが存在して、n \geq mならばa_nSにおいて滑らかに置換可能である。

このとき、

\displaystyle \mathrm{Ac}(S) = \bigcup_{a \in P_{m-1}}[a, a+\sigma )
が成り立つ。ただし、P_{m-1} := P(\{a_n\}_{n=1}^{m-1})であり(P_0:=\{0\})、\sigma := \sum_{k=m}^{\infty}a_kである(\sigma = \inftyでもよい)。

P_{m-1}は有限集合であることに注意しておきます。また、和の記号\sumにおいて、足す条件集合が空集合の場合は0と規約しておきます。

証明. まず、

\displaystyle \mathrm{Ac}(S) \subset \bigcup_{a \in P_{m-1}}[a, a+\sigma)

を証明する(なお、こちら側の証明にはSに関する条件を用いない)。そのためには、x \in \mathrm{Ac}(S)かつ\displaystyle x \not \in \bigcup_{a \in P_{m-1}}[a, a+\sigma)なるx \geq 0が存在したと仮定して矛盾を導けばよい。x \in \mathrm{Ac}(S)であることから、x \geq \sum_{k=1}^{\infty}a_kとなることはない(もしそうなったらxは明らかにS-近似可能ではない)。従って、\displaystyle x \not \in \bigcup_{a \in P_{m-1}}[a, a+\sigma)なる仮定より、或るa, b \in P_{m-1}が存在して、x \in [a+\sigma, b)が成り立ち、 a以外の任意のP_{m-1}の元cに対してc < aまたはb \leq cであるような状況にある。このとき、或る\delta > 0が存在してx \leq b-\deltaが成り立つ。

さて、P(S)の任意の元yに対してa_y \in P_{m-1}が存在して、y \in [a_y, a_y+\sigma)が成り立つ。実際、非負整数s, tおよび

1 \leq i_1 < i_2 < \cdots < i_s \leq m-1 < j_1 < j_2 < \cdots < j_t

が存在して

\displaystyle y = \sum_{u=1}^sa_{i_u}+\sum_{v=1}^ta_{j_v}

と書けるので、\displaystyle a_y :=  \sum_{u=1}^sa_{i_u}とすればよいことが分かる。

y \in P(S)に対して、a_y < aまたはb \leq a_yである。もし、y > xであればa_y < aにはなり得ないので、b \leq a_yとなり、

y \geq a_y \geq b \geq x+\delta

と評価できることが分かる。これはxより大きいP(S)の元はxと距離にして\deltaよりも近づくことはできないと言っているので、xS-近似可能(x \in \mathrm{Ac}(S))であるという仮定に矛盾する。


次に、

\displaystyle \bigcup_{a \in P_{m-1}}[a, a+\sigma) \subset \mathrm{Ac}(S)

を示そう。そのためには、\displaystyle x \in \bigcup_{a \in P_{m-1}}[a, a+\sigma)かつx \not \in \mathrm{Ac}(S)なるx \geq 0が存在したと仮定して矛盾を導けばよい。x \in [a, a+\sigma)なるa \in P_{m-1}をとって固定する。

a+P(\{a_n\}_{n=m}^{\infty})の元

\displaystyle a+\sum_{j=1}^{k}a_{i_j}, \quad m \leq i_1 < i_2 < \cdots < i_k

極小であるとは、

\displaystyle a+\sum_{j=1}^{k-1}a_{i_j} < x < a+\sum_{j=1}^{k}a_{i_j}

が成り立つときに言う*1Mを極小なa+P(\{a_n\}_{n=m}^{\infty})の元全体のなす集合とする。

主張 Mは無限集合である。

主張を証明するために、Mが有限集合であると仮定しよう。Mの元のP(S)の元としての表記に現れるa_nの添字nのうち、最大のものをIとする(有限の仮定から存在する)。そして、

\displaystyle \alpha = a+\sum_{j=1}^la_{i_j} + a_I, \quad m \leq i_1 < i_2 < \cdots < i_l < I

を、a_Iが実際に現れるようなMの元とする(l=0でもよい)。今、a_ISにおいて滑らかに置換可能なので

\displaystyle a+\sum_{j=1}^la_{i_j} < x < a+ \sum_{j=1}^{l}a_{i_j}+\sum_{k=1}^{\infty}a_{I+k}

が成立する。よって、

\displaystyle x < \beta = a+ \sum_{j=1}^la_{i_j} + \sum_{k=1}^da_{I+k}

なる最小のd \in \mathbb{N}が存在する。このとき、\beta \in Mは極小になっているが、a_{I+d}という項を用いており、I+d > IであることからIの最大性に矛盾する。これで主張の証明が完了する。


\delta := \inf \{\alpha - x\mid \alpha \in M\}とすると、x \not \in \mathrm{Ac}(S)なので、\delta > 0である。Sに関する一つ目の条件より、n \geq n_0ならばa_n < \delta /2となるような番号n_0が存在する。さて、n < n_0なるようなa_nのみを用いるa+P(\{a_n\}_{n=m}^{\infty})の元は有限個しか存在しないため、Mの元\alphaであって、

\displaystyle \alpha = a + \sum_{j=1}^ka_{i_j}, \quad m \leq i_1 < i_2 < \cdots < i_k, \ i_k \geq n_0

を満たすものが存在することが主張より分かる。このとき、

\displaystyle \alpha -a_{i_k} - x > \alpha - \frac{\delta}{2} - x = (\alpha - x) - \frac{\delta}{2} \geq \delta - \frac{\delta}{2} = \frac{\delta}{2} > 0

となって、\alphaが極小であることに矛盾する。以上で定理2の証明が完了する。 Q.E.D.

*1:x \not \in \mathrm{Ac}(S) \supset P(S)なので、定義の不等式において等号は成り立ちえない。

ポッキー&プリッツの日

100番目の素数は541です*1。"今宵"と語呂合わせできますね。

integers.hatenablog.com

で紹介したように、2+3+5+7+11+\cdots + 541と最初の100個の素数を足すと24133となって、これまた素数となります*2


最初の100個の素数を並べると

\begin{align}&2, \ 3, \ 5, \ 7, \ 11, \ 13, \ 17, \ 19, \ 23, \ 29, \ 31, \ 37, \ 41, \ 43, \ 47, \ 53, \ 59, \ 61, \ 67, \ 71, \ 73, \ 79, \\ 
&83, \ 89, \ 97, \ 101, \ 103, \ 107, \ 109, \ 113, \ 127, \ 131, \ 137, \ 139, \ 149, \ 151, \ 157, \ 163, \ 167, \\ 
&173, \ 179, \ 181, \ 191, \ 193, \ 197, \ 199, \ 211, \ 223, \ 227, \ 229, \ 233, \ 239, \ 241, \ 251, \ 257, \\ 
&263, \ 269, \ 271, \ 277, \ 281, \ 283, \ 293, \ 307, \ 311, \ 313, \ 317, \ 331, \ 337, \ 347, \ 349, \ 353, \\ 
&359, \ 367, \ 373, \ 379, \ 383, \ 389, \ 397, \ 401, \ 409, \ 419, \ 421, \ 431, \ 433, \ 439, \ 443, \ 449, \\ 
&457, \ 461, \ 463, \ 467, \ 479, \ 487, \ 491, \ 499, \ 503, \ 509, \ 521, \ 523, \ 541\end{align}

となりますが、ここに現れる271個のアラビア数字を全部足してみましょう:

\begin{align}&2+3+5+7+(1+1)+(1+3)+(1+7)+(1+9)+(2+3)+\cdots + (5+2+3)\\&+(5+4+1) = 1111\end{align}

そうです。みんな大好き1111になります。


それでは寒いので暖かくして今宵も素数を想いましょう*3


コピペ確認用→
2+3+5+7+1+1+1+3+1+7+1+9+2+3+2+9+3+1+3+7+4+1+4+3+4+7+5+3+5+9+6+1+6+7+7+ 1+7+3+7+9+8+3+8+9+9+7+1+0+1+1+0+3+1+0+7+1+0+9+1+1+3+1+2+7+1+3+1+1+3+7+
1+3+9+1+4+9+1+5+1+1+5+7+1+6+3+1+6+7+1+7+3+1+7+9+1+8+1+1+9+1+1+9+3+1+9+
7+1+9+9+2+1+1+2+2+3+2+2+7+2+2+9+2+3+3+2+3+9+2+4+1+2+5+1+2+5+7+2+6+3+2+
6+9+2+7+1+2+7+7+2+8+1+2+8+3+2+9+3+3+0+7+3+1+1+3+1+3+3+1+7+3+3+1+3+3+7+
3+4+7+3+4+9+3+5+3+3+5+9+3+6+7+3+7+3+3+7+9+3+8+3+3+8+9+3+9+7+4+0+1+4+0+
9+4+1+9+4+2+1+4+3+1+4+3+3+4+3+9+4+4+3+4+4+9+4+5+7+4+6+1+4+6+3+4+6+7+4+
7+9+4+8+7+4+9+1+4+9+9+5+0+3+5+0+9+5+2+1+5+2+3+5+4+1

*1:そういえば、541をひっくり返した145145=1!+4!+5!という面白い性質を持ちますね。145と言えば145番目の素数が829ですが、145829も素数です。145は素数じゃないですが、1+4+5+8+2+9=29で割り切れます (145=5\times 29)。

*2:241も素数で"強い"とか"西井"さんとかで語呂合わせできるので、24133は"強い耳"とか"西井ミミ"さんで覚えられます。何で覚える必要があるかって?素数大富豪で使いたいからに決まってるじゃないですか。

*3:割とびっくりな情報としては、1111首ある古今和歌集が編纂されて今年で1111周年とのこと。早詠みの狐さんに教わりました。

誕生日に頂いたもの

早詠みの狐の異名を持つ歌人、狡猾な狐さんにお題「インテジャー」で和歌を詠んでください!と依頼していたのですが、いつもとは違って長い時間をかけられ、なんと私の誕生日に合わせて歌をプレゼントしてくださりました!!!!



f:id:integers:20161106164653p:plain



和歌を誕生日に頂いたのは初めてなのでとても嬉しかったです!!



狐さんは「数学和歌を詠もう」という活動もなされている方ですが、「そういえば、むかし和歌に関する記事を書いたけれども未完成のまま放置していたなあ」と思い出したので、この機会に記事を完成させました!是非詠んでみてください。

integers.hatenablog.com



誕生日プレゼントと言えば、素敵な方達からインテジャーズブログの中から25記事ほどを厳選した手作り書籍をいただきました!!!!


f:id:integers:20161106224450j:plain

f:id:integers:20161106224455j:plain



今年は素敵な一年になりそうな予感!!