2015-01-01から1年間の記事一覧
非正則素数の定義と無限性の証明
「約数、素因数、倍数、自然対数」の概念のみでRiemann予想(と同値な予想)を定式化することができるという話。
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: Riemannゼータ関数の絶対収束域、 Euler積表示、Williamsの定理、Eulerの定理(の値)、Riemannゼータを用いた素数の無限性証明三つ
関-Bernoulli数の定義、数値データ、冪乗和の公式、von-Staudt--Clausenの定理、Adamsの定理、Euler-Ramanujanの漸化式について
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: がグーグル素数と呼ばれているという話。
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: 完全数の定義、偶数の完全数に関するEuclid-Eulerの定理、奇数の完全数に関するspecial primeについて。 この記事の内容は部分的に書籍『せいすうたん1』の第1話に収録されてい…
最初の四つの素数を並べて出来る数2357は素数です。
「フェルマーのクリスマス定理」という名称の勧め。円周率の無理性証明つき。
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: メルセンヌ数の紹介およびリュカ・レーマーの判定法の証明。 この記事の内容は部分的に書籍『せいすうたん1』の第1話に収録されています。 integers.hatenablog.com
151, 251をポケモン素数と呼んでいる話。
セクシー素数について。29の特徴。
オイラーの等式の紹介ですが、そちらは大変に有名なので、むしろスティグラーの法則について紹介する記事。
有名な数学ジョーク。
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: 日曜数学Advent Calendar 2015」の19番目の記事。タイトルにある問題(数学オリンピック予選問題)の解答の解説。ついでに素数の逆数和の発散等いくつかの話題を挿入。
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: フィボナッチ数が平方数になるのはに限ることの証明。
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: リュカ数の基本的なことについて。
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: フィボナッチ数の基本的なことについて。
この記事は非公開化されました。 integers.hatenablog.com 非公開前の内容要約: 米国の作家Clifford Alan Pickoverが名付けたベルフェゴール素数の紹介記事。
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: 回文数とLychrelプロセスの解説。
素数大富豪の簡易説明。
グロタンディーク素数について
666について。Smith数でもある。
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: オイラーの冪乗和予想とその反例の紹介。
5882353=588^2+2353^2が成り立つが、このような素数が101と5882353しか存在しないことの証明
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: 二平方和の定理のZagierによる証明とJacobiの二平方和の定理のHirschhornによる証明の解説。
Fermat数の定義とF_5が641で割り切れることの初等的証明、Lucasの定理、Fermat数を使った素数の無限性証明などの解説
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: 原始根の存在定理の証明。平方剰余の相互法則のガウス和を用いた証明。
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: 素数定理の主張の紹介と三つの同値命題の紹介(同値であることの証明付き)。
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: Euclid, Saidak, Northshieldによる素数の無限性に関する証明の紹介と分析。Euclid数、 Euclid-Mullin 数列、Shanks予想。
この記事は非公開化されました。integers.hatenablog.com非公開前の内容要約: バーゼル問題の松岡による証明の自然な拡張について。自分で計算したものだが、実際はSittingerが先に発表していた。