インテジャーズ

INTEGERS

数、特に整数に関する記事。

eが二次の有理数係数方程式を満たさないことの証明

eが無理数であることは

integers.hatenablog.com

で証明しており、eが超越数であることも

integers.hatenablog.com

で証明していますが、この記事では古くから知られている*1eが二次の有理数係数方程式を満たさないことの初等的証明」を紹介します。これは、e^2の無理性証明にもなっています。

証明. eが二次の有理数係数方程式の根であったと仮定すると、整数a, b, cが存在して

ae^2+be+c=0

が成り立つ。両辺をeで割ると

ae+ce^{-1}=-b −①

が得られる。ここで、

\displaystyle e=1+\frac{1}{1!}+\frac{1}{2!}+\cdots +\frac{1}{n!}+R_{n+1}

\displaystyle e^{-1}=1-\frac{1}{1!}+\frac{1}{2!}-\cdots +(-1)^n\frac{1}{n!}+\widetilde{R}_{n+1}

と書けることを思い出す。n \geq \left|a\right|+\left|c\right|とする。①の両辺をn!倍することにより

an!R_{n+1}+cn!\widetilde{R}_{n+1}

は整数であることがわかる。5通りの第一証明の計算により*2

\displaystyle n!R_{n+1} < \frac{1}{n},\quad n!\left|\widetilde{R}_{n+1}\right| < \frac{1}{n}

と評価できるので、

\displaystyle \left|an!R_{n+1}+cn!\widetilde{R}_{n+1}\right| <\frac{\left|a\right|+\left|c\right|}{n} \leq 1

となって、an!R_{n+1}+cn!\widetilde{R}_{n+1}=0が従う。a, cが零のときはeの無理性に帰着されるので、a, c \neq 0としてよい。R_{n+1} > 0であり、

\displaystyle \widetilde{R}_{n+1} = (-1)^{n+1}\left(\frac{1}{(n+1)!}-\frac{1}{(n+2)!}+\frac{1}{(n+3)!}-\cdots\right)

は正負が交互に入れ替わる数である。しかし、

\displaystyle \frac{R_{n+1}}{\widetilde{R}_{n+1}} = -\frac{c}{a}

なので、\widetilde{R}_{n+1}の符号が異なるような二つのnを考えることにより矛盾が生じる。 Q.E.D.

*1:Liouvilleによる。

*2:\widetilde{R}_{n+1}の方は三角不等式を使わなくても交代和になっていることから即座にわかる。

ハイパーグラフ除去補題ー4

定義 記事3の正則化補題の記号・仮定・帰結を考え、\mathcal{H}:=\bigcup_{0 \leq j \leq d}H_jとする。各e \in \mathcal{H}に対して、\mathcal{B}_eのアトムA_eをとる。このとき、\displaystyle \bigcap_{e \in \mathcal{H}}A_e(これは空集合か\bigvee_{e \in \mathcal{H}}\mathcal{B}_eのアトム)がgoodであるとは、任意の0 \leq j \leq dおよびe \in H_jに対して次の二つの評価が成り立つときにいう:

\displaystyle \mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{A_e}\prod_{f \in \partial e}\mathbf{1}_{A_f}\Bigr) \geq \frac{1}{\log F(M_j)}\mathbb{E}\Bigl(\prod_{f \in \partial e}\mathbf{1}_{A_f}\Bigr) −①

\displaystyle \mathbb{E}\Bigl( \Big| \ \mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{A_e} \ \Big| \ \bigvee_{f \in \partial e}\mathcal{B}_f'\Bigr) - \mathbb{E}\Bigl( \mathbf{1}_{A_e} \ \Big| \ \bigvee_{f \in \partial e}\mathcal{B}_f \Bigr) \ \Big|^2 \prod_{f \subsetneq e}\mathbf{1}_{A_f}\Bigr) \leq \frac{1}{F(M_j)}\mathbb{E}\Bigr(\prod_{f \subsetneq e}\mathbf{1}_{A_f}\Bigr) −②

\log Fが負となるような状況は扱わない。0 \leq j \leq d, \ e \in H_j, \mathcal{B}_eのアトムA_eに対して、B_{e, A_e}

\displaystyle B_{e, A_e} := \bigcup_{\substack{\{A_f\}_{f \subsetneq e}, \ A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f) \\ \text{① or ② 不成立}}}\Bigl(\bigcap_{f \subsetneq e}A_f\Bigr) \in \bigvee_{f \subsetneq e}\mathcal{B}_f

と定める。\displaystyle \bigcap_{e' \in \mathcal{H}}A_{e'}がgoodでなければ、或るe \in \mathcal{H}が存在して

\displaystyle \bigcap_{e' \in \mathcal{H}}A_{e'} \subset A_e \cap B_{e, A_e}

が成り立つ。次の補題は殆どのアトムはgoodであることを意味する。

補題 正則化補題の記号・仮定・帰結および上記記号設定を考える。このとき、任意の0 \leq j \leq d, e \in H_jおよび\mathcal{B}_eのアトムA_eに対して
\displaystyle \mathbb{E}\left(\mathbf{1}_{A_e}\mathbf{1}_{B_{e, A_e}}\right) = O\left(\frac{1}{\log F(M_j)}\right)
が成り立つ。

証明. 定義より

\displaystyle B_{e, A_e} \subset \bigcup_{\substack{\{A_f\}_{f \in \partial e}, \ A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f) \\ \text{① 不成立}}}\Bigl(\bigcap_{f \in \partial e}A_f\Bigr) \cup \bigcup_{\substack{\{A_f\}_{f \subsetneq e}, \ A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f) \\ \text{② 不成立}}}\Bigl(\bigcap_{f \subsetneq e}A_f\Bigr)

が成り立つので、

\displaystyle \mathbb{E}\left(\mathbf{1}_{A_e}\mathbf{1}_{B_{e, A_e}}\right) \leq \sum_{\substack{\{A_f\}_{f \in \partial e}, \ A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f) \\ \text{① 不成立}}}\mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{A_e}\prod_{f \in \partial e}\mathbf{1}_{A_f}\Bigr) + \sum_{\substack{\{A_f\}_{f \subsetneq e}, \ A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f) \\ \text{② 不成立}}}\mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{A_e}\prod_{f \subsetneq e}\mathbf{1}_{A_f}\Bigr)

と評価できる。一つ目の和は

\displaystyle \sum_{\substack{\{A_f\}_{f \in \partial e}, \ A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f) \\ \text{① 不成立}}}\mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{A_e}\prod_{f \in \partial e}\mathbf{1}_{A_f}\Bigr) < \sum_{\{A_f\}_{f \in \partial e}, \ A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f)}\frac{1}{\log F(M_j)}\mathbb{E}\Bigl(\prod_{f \in \partial e}\mathbf{1}_{A_f}\Bigr) = \frac{1}{\log F(M_j)}

と評価できる。二つ目の和は

\begin{align} &\sum_{\substack{\{A_f\}_{f \subsetneq e}, \ A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f) \\ \text{② 不成立}}}\mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{A_e}\prod_{f \subsetneq e}\mathbf{1}_{A_f}\Bigr) \leq \sum_{\substack{\{A_f\}_{f \subsetneq e}, \ A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f) \\ \text{② 不成立}}}\mathbb{E}\Bigl(\prod_{f \subsetneq e}\mathbf{1}_{A_f}\Bigr) \\ &< \sum_{\{A_f\}_{f \subsetneq e}, \ A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f)}F(M_j)\mathbb{E}\Bigl( \Big| \ \mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{A_e} \ \Big| \ \bigvee_{f \in \partial e}\mathcal{B}_f'\Bigr) - \mathbb{E}\Bigl( \mathbf{1}_{A_e} \ \Big| \ \bigvee_{f \in \partial e}\mathcal{B}_f \Bigr) \ \Big|^2 \prod_{f \subsetneq e}\mathbf{1}_{A_f}\Bigr) \\ &\leq F(M_j)\mathbb{E}\Bigl( \Big| \ \mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{A_e} \ \Big| \ \bigvee_{f \in \partial e}\mathcal{B}_f'\Bigr) - \mathbb{E}\Bigl( \mathbf{1}_{A_e} \ \Big| \ \bigvee_{f \in \partial e}\mathcal{B}_f \Bigr) \ \Big|^2\Bigr)\end{align}

と評価できるが、正則化補題より

\displaystyle \mathcal{E}_{A_e}\Bigl(\bigvee_{f \in \partial e}\mathcal{B}_f'\Bigr)-\mathcal{E}_{A_e}\Bigl(\bigvee_{f \in \partial e}\mathcal{B}_f\Bigr) \leq \frac{1}{F(M_j)^2}

が成り立つので、エネルギーギャップ公式と合わせて

\displaystyle \sum_{\substack{\{A_f\}_{f \subsetneq e}, \ A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f) \\ \text{② 不成立}}}\mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{A_e}\prod_{f \subsetneq e}\mathbf{1}_{A_f}\Bigr) \leq \frac{1}{F(M_j)}

が得られ証明が完了する。 Q.E.D.

定理 (カウンティング補題) 正則化補題の記号・仮定・帰結および定義の設定を考える。\displaystyle \bigcap_{e \in \mathcal{H}}A_eはgoodであると仮定する。F\colon \mathbb{R}_{>0} \to \mathbb{R}_{>0}\#Jに依存して十分成長速度の速い関数であれば、
\displaystyle \mathbb{E}\Bigl(\prod_{e \in \mathcal{H}}\mathbf{1}_{A_e}\Bigr) = \left(1+o_{M_d \to \infty; \#J}(1)\right)\prod_{e \in \mathcal{H}}\mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{A_e} \ \Big| \ \bigcap_{f \in \partial e}A_f\Bigr) + O_{\#J, M_0}\left(\frac{1}{F(M_0)}\right)
が成り立つ。

\bigcap_{f \in \partial e}A_f=\emptysetのときは\mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{A_e} \ \Big| \ \bigcap_{f \in \partial e}A_f\Bigr)=1とする。カウンティング補題の証明は後回しにして、ハイパーグラフ除去補題の証明を先に完了させる。

定理 (ハイパーグラフ除去補題、再掲) V=(J, (V_j)_{j \in J}, d, H)をハイパーグラフ系とする。ハイパーエッジe \in H毎にE_e \in \mathcal{A}_eであって、0 < \delta < 1に対して
\displaystyle \mathbb{E}\Bigl(\prod_{e \in H}\mathbf{1}_{E_e}\Bigr) \leq \delta
が成り立つようなものをとる。このとき、各e \in Hに対して或るE_e' \in \mathcal{A}_eが存在して
\displaystyle \bigcap_{e \in H}E_e' = \emptyset,\quad \mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{E_e \setminus E_e'}\Bigr) = o_{\delta \to 0; \#J}(1)
が成り立つ。更に、e' \subset J, \ \#e' < dに対して部分\sigma加法族\mathcal{B}_{e'} \subset \mathcal{A}_{e'}が存在して、\mathrm{cpx}(\mathcal{B}_{e'}) = O_{\delta, \#J}(1)かつ任意のe \in Hに対して
\displaystyle E_e' \in \bigvee_{e' \subsetneq e}\mathcal{B}_{e'}
が成り立つ。

カウンティング補題 \Longrightarrow ハイパーグラフ除去補題の証明. ハイパーグラフ除去補題の設定を考える(「このとき、」の直前まで)。0 \leq j \leq dに対してH_jH_d:=H, H_j:=\partial H_{j+1} \ (0 \leq j < d)で定める。\displaystyle \mathcal{H}:=\bigcup_{0 \leq j \leq d}H_jとする。各e \in H_dに対して、\mathcal{B}_e:= \mathcal{B}(E_e) \subset \mathcal{A}_eとする(E_eが生成するV_J上の\sigma加法族)。\mathrm{cpx}(\mathcal{B}_e) \leq 1である。

M_d \geq 1\delta, \#Jに依存して後で決まる整数とする(\mathrm{cpx}(\mathcal{B}_e) \leq M_dは成立している)。また、F\colon \mathbb{R}_{>0} \to \mathbb{R}_{>0}は正則化補題および後の議論で要求されるだけ十分成長速度の速い、\#Jのみに依存して定まる関数とする。

以上の設定で正則化補題を適用することによって存在するM_0, M_1, \dots, M_{d-1}および(\mathcal{B}_f, \mathcal{B}_f') \ ({}^{\forall}f \in H_j \ (0 \leq j < d) )をとる。この\mathcal{B}_f達が除去補題が後半に主張する\sigma加法族となる(証明はこれから)。次の不等式を思い出しておく。

M_d \leq F(M_d) \leq M_{d-1} \leq F(M_{d-1}) \leq \cdots \leq M_0 \leq F(M_0) \leq O_{\#J, M_d, F}(1)

後のM_d, Fの選択によって、\mathrm{cpx}(\mathcal{B}_f) \leq M_j = O_{\#J, M_d, F}(1) = O_{\delta, \#J}(1)が約束されている。

e \in H_dに対して、E_e'

\displaystyle E_e' := V_J \setminus \Bigl( B_{e, E_e} \cup \bigcup_{f \subsetneq e}\bigcup_{A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f)}(A_f \cap B_{f, A_f})\Bigr)

と定義する。定義より、\displaystyle E_e' \in \bigvee_{f \subsetneq e}\mathcal{B}_f \subset \mathcal{A}_eがわかる。

\displaystyle E_e\setminus E_e' = E_e \cap \Bigl(B_{e, E_e} \cup \bigcup_{f \subsetneq e}\bigcup_{A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f)}(A_f \cap B_{f, A_f})\Bigr)

なので、補題より

\begin{align} \mathbb{E}(\mathbf{1}_{E_e\setminus E_e'}) &\leq \mathbb{E}(\mathbf{1}_{E_e}\mathbf{1}_{B_{e, E_e}})+\sum_{f \subsetneq e}\sum_{A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f)}\mathbb{E}(\mathbf{1}_{A_f}\mathbf{1}_{B_{f, A_f}}) \\ &\leq O\left(\frac{1}{\log F(M_d)}\right) + \sum_{0 \leq j < d}\sum_{f \in H_j}\sum_{A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f)}O\left(\frac{1}{\log F(M_j)}\right)\end{align}

と評価できる。各0 \leq j < d, f \in H_jに対して\#\mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f)\leq 2^{\mathrm{cpx}(\mathcal{B}_f)} \leq 2^{M_j}なので、

\displaystyle  \mathbb{E}(\mathbf{1}_{E_e\setminus E_e'})  \leq \max_{0 \leq j \leq d}O_{M_j, \#J}\left(\frac{1}{\log F(M_j)}\right)

が得られるが、M_j達の中でM_dが最小であることから、F\#Jに依存して十分成長速度が速ければ

 \mathbb{E}(\mathbf{1}_{E_e\setminus E_e'}) =o_{M_d \to \infty; \#J}(1)

が成り立つことがわかる。後でわかるように\delta \to 0であればM_d \to 0となるようにM_dは選択されるため、

 \mathbb{E}(\mathbf{1}_{E_e\setminus E_e'}) =o_{\delta \to \infty; \#J}(1)

が示されたことになる。後は示すべきことは\displaystyle \bigcap_{e \in H_d}E_e' = \emptysetのみである。そこで、\displaystyle \bigcap_{e \in H_d}E_e' \neq \emptysetと仮定して、\displaystyle \bigcap_{e \in H_d}E_e'に含まれるアトムを一つとる。\displaystyle \bigcap_{e \in H_d}E_e' \in \bigvee_{f \in \mathcal{H}\setminus H_d}\mathcal{B}_fなので、それは\displaystyle \bigcap_{f \in \mathcal{H}\setminus H_d}A_fという形をしている(A_f \in \mathrm{Atom}(\mathcal{B}_f))。このA_f達を固定した上で、e \in H_dに対してはA_e:=E_eとする。このとき、\displaystyle \bigcap_{e \in \mathcal{H}}A_eはgoodではない。

理由: goodであったと仮定すると、カウンティング補題よりF\#Jに依存して十分成長速度が速ければ

\displaystyle \mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{\bigcap_{e \in \mathcal{H}}A_e}\Bigr) = \left(1+o_{M_d \to \infty; \#J}(1)\right)\prod_{e \in \mathcal{H}}\mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{A_e} \ \Big| \ \bigcap_{f \in \partial e}A_f\Bigr) + O_{\#J, M_0}\left(\frac{1}{F(M_0)}\right)

が成り立つ。goodの定義の①より0 \leq j \leq dおよびe \in H_jに対して

\displaystyle \mathbb{E}\Bigr(\mathbf{1}_{A_e} \ \Big| \ \bigcap_{f \in \partial e}A_f\Bigr) = \frac{\mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{A_e}\prod_{f \in \partial e}\mathbf{1}_{A_f}\Bigr)}{\mathbb{E}\Bigl(\prod_{f \in \partial e}\mathbf{1}_{A_f}\Bigr)} \geq \frac{1}{\log F(M_j)}

が成り立つので、F\#Jに依存して十分成長速度が速ければ

\displaystyle \prod_{e \in \mathcal{H}}\mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{A_e} \ \Big| \ \bigcap_{f \in \partial e}A_f\Bigr)  \geq \frac{1}{(\log F(M_0) )^{\#\mathcal{H}}} \geq \frac{1}{\sqrt{F(M_0)}}

と評価できる。O_{\#J, M_0}の定数をc(\#J, M_0)とすれば、F\#Jに依存して十分成長速度が速く、M_d\#Jに依存して十分大きければ

\displaystyle\mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{\bigcap_{e \in \mathcal{H}}A_e}\Bigr)\geq \frac{1}{2\sqrt{F(M_0)}}-\frac{c(\#J, M_0)}{F(M_0)} \geq \frac{1}{3\sqrt{F(M_0)}}

を得る。Fはこの時点で決定されている。F(M_0)=O_{\#J, M_d, F}(1) = O_{\#J, M_d}(1)なので、M_d \geq {}^{\exists}N(\#J)であれば、或るC(\#J, M_d) > 0が存在して

\displaystyle\mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{\bigcap_{e \in \mathcal{H}}A_e}\Bigr)\geq C(\#J, M_d)

が成り立つことがわかった。整数M_d \geq N(\#J)に対する関数C(\#J, M_d) (< 1)は狭義単調減少かつ\displaystyle \lim_{M_d \to \infty}C(\#J, M_d) = 0であると仮定してよい。\deltaに対するM_dの選択は、M_d \geq N(\#J)かつ

\displaystyle C(\#J, M_d) > \delta \geq C(\#J, M_d+1)

を満たすものと定める。\deltaが(\#Jに依存して)大きいとこのようなM_dは決まらないが、目標に\displaystyle \mathbb{E}\left(\mathbf{1}_{E_e \setminus E_e'}\right) = o_{\delta \to 0; \#J}(1)という漸近挙動がある以上、そのような\deltaについてはE_e':=\emptyset, M_d=1と考えて問題ない。そうして、

\displaystyle C(\#J, M_d) \leq \mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{\bigcap_{e \in \mathcal{H}}A_e}\Bigr) \leq \mathbb{E}\Bigl(\mathbf{1}_{\bigcap_{e \in H_d}E_e} \Bigr) \leq \delta

となって矛盾する

よって、\displaystyle \bigcap_{e \in \mathcal{H}}A_eはgoodではないので、定義より或る f' \in \mathcal{H}が存在して

\displaystyle \bigcap_{g \subsetneq f'}A_g \subset B_{f', A_{f'}}

が成り立つことがわかる。f' \subset e'なるe' \in H_dをとる(\mathcal{H}の定義)。このとき、

\displaystyle \bigcap_{f \in \mathcal{H}\setminus H_d}A_f \subset \bigcap_{g \subsetneq f'}A_g \subset B_{f', A_{f'}}

なので、f'\subsetneq e'であれば

\displaystyle \bigcap_{f \in \mathcal{H}\setminus H_d}A_f \subset (A_{f'} \cap B_{f', A_{f'}})

であるし、f'=e'であっても

\displaystyle \bigcap_{f \in \mathcal{H}\setminus H_d}A_f \subset B_{e', A_{e'}}

となって、定義より

\displaystyle \bigcap_{f \in \mathcal{H}\setminus H_d}A_f \not \subset E_{e'}'

が言える。しかし、

\displaystyle \bigcap_{f \in \mathcal{H}\setminus H_d}A_f \subset \bigcap_{e \in H_d}E_e'

であったため矛盾する。 Q.E.D.

追記

その後、勉強はかなり進みましたがこのブログにはまとめないことにしました。

素数魔方陣ー2

Rudolf Ondrejkaの素数魔方陣

59という素数は、3\times 3の素数魔方陣*1のうち定和が最小となるようなものの中心の数です。

17 89 71
113 59 5
47 29 101

この素数魔方陣はRudolf Ondrejkaによって発見されたものです。

大きいサイズの素数魔方陣の存在性

ちなみに、n\times n魔方陣があった場合、それを構成する数をa_1, \dots, a_{n^2}とすると、

a+a_1d, a+a_2d, \dots, a+a_{n^2}d

を並べて魔方陣を作ることができます。例えば通常の3\times 3魔方陣

2 7 6
9 5 1
4 3 8

から

199+1\cdot 210 199+6\cdot 210 199+5\cdot 210
199+8\cdot 210 199+4\cdot 210 199
199+3\cdot 210 199+2\cdot 210 199+7\cdot 210

を作ると、素数魔方陣

409 1459 1249
1879 1039 199
829 619 1669

を作ることができます。つまり、Green-Taoの定理によっていくらでもサイズの大きい素数魔方陣の存在がわかります。

素数多重魔方陣

多重魔方陣(n-魔方陣=各数を2乗、3乗、... 、n乗しても全て魔方陣になる)というものがありますが、こちらも多重魔方陣が一つあると同じ型の素数多重魔方陣*2の無限性がGreen-Taoの定理から保証されます((a+a_id)^nの展開と多重魔方陣の定義からわかる)。

例えば、Walter Trumpが三重魔方陣(定和=870、二乗の定和=83810、三乗の定和=9082800)

1 9 75 74 140 122 55 132 73 58 80 51
22 119 141 8 101 76 27 117 64 98 34 63
33 45 35 106 124 142 95 68 2 84 105 31
41 115 48 49 42 86 135 91 121 116 6 20
62 107 57 12 60 67 130 11 109 138 92 25
66 93 14 43 37 126 89 99 32 16 127 128
79 52 131 102 108 19 56 46 113 129 18 17
83 38 88 133 85 78 15 134 36 7 53 120
104 30 97 96 103 59 10 54 24 29 139 125
112 100 110 39 21 3 50 77 143 61 40 114
123 26 4 137 44 69 118 28 81 47 111 82
144 136 70 71 5 23 90 13 72 87 65 94

を発見しているため、12\times 12素数三重魔方陣は無数に存在する(が、実例は一つも知らない)。

*1:構成する数が全て素数であるような魔方陣。素数魔方陣 - INTEGERS

*2:素数魔方陣かつ多重魔方陣であるようなもの。各数を2乗しても素数魔方陣となるようなものは当然存在しない。