インテジャーズ

INTEGERS

数、特に整数に関する記事。

グリーン・タオ論文の§3を読む

§3 Psuedorandam measures を読みます。測度の線形形式条件、相関条件を定義し、擬ランダム測度に対するSzemerédiの定理を定式化します。

定義1 (線形形式条件, Definition 3.1) \nu \colon \mathbb{Z}_N \to \mathbb{R}^+を測度とする。正整数パラメータm_0, t_0, L_0に対して、\nu(m_0, t_0, L_0)-線形形式条件を満たすとは次が成立するときにいう:
任意の正整数m \leq m_0, t \leq t_0に対して、分母・分子の絶対値がL_0以下のmt個の有理数\{L_{ij}\}_{1 \leq i \leq m, 1 \leq j \leq t}であって、m個のベクトル (L_{ij})_{1 \leq j \leq t} \in \mathbb{Q}^tはどの二つをとっても\mathbb{Q}上一次独立であるようなものをとる。十分大きい素数Nを考え*1、各有理数L_{ij}を自然に\mathbb{Z}_Nの元とみなし、b_i \in \mathbb{Z}_N \ (1 \leq i \leq m)を任意にとって、1 \leq i \leq mに対して線形形式 \psi_i \colon \mathbb{Z}_N^t \to \mathbb{Z}_N
\displaystyle \psi_i(\boldsymbol{x}):=\sum_{j=1}^tL_{ij}x_j+b_i, \quad (\boldsymbol{x} = (x_1, \dots, x_t) \in \mathbb{Z}_N^t)
で定義する。このとき、
\displaystyle \left.\mathbb{E}\bigl( \nu\left(\psi_1(\boldsymbol{x})\right)\cdots \nu\left(\psi_m(\boldsymbol{x})\right)\right|\boldsymbol{x} \in \mathbb{Z}_N^t\bigr) = 1+o_{L_0, m_0, t_0}(1)
が成り立つ。

定義2 (相関条件, Definition 3.2) \nu \colon \mathbb{Z}_N \to \mathbb{R}^+を測度とする。正整数パラメータm_0に対して、\num_0-相関条件を満たすとは、任意の正整数1 < m \leq m_0に対して関数 \tau=\tau_m\colon \mathbb{Z}_N \to \mathbb{R}^+であって任意の 1 \leq q < \inftyに対して
\mathbb{E}(\tau^q) = O_{m, q}(1)
を満たすものが存在して、任意のh_1, \dots, h_m \in \mathbb{Z}_N(等しいものがあってもよい)に対して
\displaystyle \left.\mathbb{E}\bigl(\nu(x+h_1)\cdots \nu(x+h_m)\right|x \in \mathbb{Z}_N\bigr) \leq \sum_{1 \leq i < j \leq m}\tau(h_i-h_j)
が成り立つときにいう。

定義3 (擬ランダム測度, Definition 3.3) \nu \colon \mathbb{Z}_N \to \mathbb{R}^+を測度とする。\nuk-擬ランダム測度であるとは、\nu(k2^{k-1}, 3k-4, k)-線形形式条件と2^{k-1}-相関条件を満たすときにいう。

定数測度 \nu_{\text{const}}は明らかに擬ランダム測度です(条件は複雑ですが、この場合は何もかも1なので)。

補題 \nuk-擬ランダム測度とする。このとき、
\displaystyle \nu_{1/2}:=\frac{\nu+\nu_{\text{const}}}{2}
k-擬ランダム測度である。

証明. 測度であること:

\displaystyle \mathbb{E}(\nu_{1/2}) = \frac{\mathbb{E}(\nu)+\mathbb{E}(\nu_{\text{const}})}{2}=1+o(1).

線形形式条件を満たすこと: 定義1の記号設定のもと、

\displaystyle \left.\mathbb{E}\bigl( \nu_{1/2}\left(\psi_1(\boldsymbol{x})\right)\cdots \nu_{1/2}\left(\psi_m(\boldsymbol{x})\right)\right|\boldsymbol{x} \in \mathbb{Z}_N^t\bigr) = 1+o_k(1) −①

を示せばよい(ただし、m_0=k2^{k-1}, t_0=3k-4, L_0=k)。左辺は

\displaystyle \frac{1}{2^m}\sum_{(\omega_1, \dots, \omega_m) \in \{0, 1\}^m}\left.\mathbb{E}\bigl( \nu_{\omega_1}\left(\psi_1(\boldsymbol{x})\right)\cdots \nu_{\omega_m}\left(\psi_m(\boldsymbol{x})\right)\right|\boldsymbol{x} \in \mathbb{Z}_N^t\bigr)

と展開できる。ここで、\nu_0:=\nu, \ \nu_1:=\nu_{\text{const}}とする。(\omega_1, \dots, \omega_m) \in \{0, 1\}^mを固定する。0になるような成分が \omega_{i_1}, \dots, \omega_{i_s}であったとすると、

\displaystyle \left.\mathbb{E}\bigl( \nu_{\omega_1}\left(\psi_1(\boldsymbol{x})\right)\cdots \nu_{\omega_m}\left(\psi_m(\boldsymbol{x})\right)\right|\boldsymbol{x} \in \mathbb{Z}_N^t\bigr) = \left.\mathbb{E}\bigl( \nu\left(\psi_{i_1}(\boldsymbol{x})\right)\cdots \nu\left(\psi_{i_s}(\boldsymbol{x})\right)\right|\boldsymbol{x} \in \mathbb{Z}_N^t\bigr)

となるが、線形形式条件の式はs \leq m \leq k2^{k-1}に対しても成立しているので、

\displaystyle \left.\mathbb{E}\bigl( \nu\left(\psi_{i_1}(\boldsymbol{x})\right)\cdots \nu\left(\psi_{i_s}(\boldsymbol{x})\right)\right|\boldsymbol{x} \in \mathbb{Z}_N^t\bigr)=1+o_k(1)

である。よって、(\omega_1, \dots, \omega_m) \in \{0, 1\}^mは任意であったから、①が成立する。

相関条件を満たすこと: \nuに対する \tau_2, \dots, \tau_mをとって (\tau_1:=\mathbf{1}_{\mathbb{Z}_N}とする)、\tau'=\tau_m'\colon \mathbb{Z}_N \to \mathbb{R}^+

\displaystyle \tau_m':=\frac{1}{2^m}\sum_{i=1}^m\binom{m}{i}\tau_i

と定義する。このとき、定義2の記号設定のもと (m_0\mapsto 2^{k-1})、\mathbb{E}(\tau'^q)=O_{m, q}(1)及び

\displaystyle  \left.\mathbb{E}\bigl(\nu_{1/2}(x+h_1)\cdots \nu_{1/2}(x+h_m)\right|x \in \mathbb{Z}_N\bigr) \leq \sum_{1 \leq i < j \leq m}\tau'(h_i-h_j) −②

を示せばよい。\tau'の定義における和を二項係数倍の部分をばらして2^m個の和と考えて、Hölderの不等式を適用すれば

\displaystyle \mathbb{E}(\tau'^q)\leq \frac{1}{2^m}\sum_{1 \leq i \leq m}\binom{m}{i}\mathbb{E}(\tau_i^q) = O_{m, q}(1)

と評価できる。また、先ほどと同様に②の左辺は

\displaystyle \frac{1}{2^m}\sum_{(\omega_1, \dots, \omega_m) \in \{0, 1\}^m}\left.\mathbb{E}\bigl(\nu_{\omega_1}(x+h_1)\cdots \nu_{\omega_m}(x+h_m)\right|x \in \mathbb{Z}_N\bigr)

と展開でき、(\omega_1, \dots, \omega_m) \in \{0, 1\}^mを固定して、0になるような成分が \omega_{i_1}, \dots, \omega_{i_s}であったとすると、

\begin{align} &\left.\mathbb{E}\bigl(\nu_{\omega_1}(x+h_1)\cdots \nu_{\omega_m}(x+h_m)\right|x \in \mathbb{Z}_N\bigr) =\left.\mathbb{E}\bigl(\nu(x+h_{i_1})\cdots \nu(x+h_{i_s})\right|x \in \mathbb{Z}_N\bigr) \\
&\leq \sum_{1 \leq j < j' \leq s}\tau_s(h_{i_j}-h_{i_{j'}}) \leq \sum_{1 \leq i < j \leq m}\tau_s(h_i-h_j)\end{align}

と評価できるので、足し合わせて2^mで割れば②が得られる。 Q.E.D.

次がGreen-Tao論文の主定理の一つです:

擬ランダム測度に対するSzemerédiの定理 (Theorem 3.5) 整数 k \geq 3、実数0 < \delta \leq 1をとり、\nu \colon \mathbb{Z}_N \to \mathbb{R}^+k-擬ランダム測度とする。関数 f \colon \mathbb{Z}_N \to \mathbb{R}^+

\displaystyle 0 \leq f(x) \leq \nu(x) \quad ({}^{\forall}x \in \mathbb{Z}_N)
及び
\displaystyle \left.\mathbb{E}(f(x) \right| x \in \mathbb{Z}_N) \geq \delta
を満たせば、

\displaystyle \left.\mathbb{E}\left(f(x)f(x+r)\cdots f(x+(k-1)r)\right|x, r \in \mathbb{Z}_N\right) \geq c(k, \delta) -o_{k, \delta}(1)

が成り立つ。

c(k, \delta)は定数測度に対するSzemerédiの定理(Prop 2.3)によって存在する正の定数と同じものを取れることをGreen-Taoは示していますが、任意に正の数 \varepsilonをとったときに、定数測度の場合の定数を c_{\text{SZ}}(k, \delta)、上記定理における定数を c_{\text{GT}}(k, \delta)として

c_{\text{GT}}(k, \delta) > (1-\varepsilon)c_{\text{SZ}}(k, \delta)

と取れることを示すだけなら議論が単純になるので、そちらを採用して解説します(同じものを取る方法については§8(その二)の注意3を参照)。

次回からしばらくの間、この定理の証明に集中します。

*1:Vinogradov記号を用いれば、N \gg_{L_0} 1となる。