この記事では、正整数のことを自然数と呼ぶことにします。
Wakuliczによる初等的な証明(Fermatの無限降下法)を紹介します。
証明. なので、方程式に代入すると
を変形して
を得る。なので、
となる。また、
これにを代入すればよい。 Q.E.D.
証明. なので、方程式に代入すると
を変形して
を得る。なので、
となる。また、
これにを代入すればよい。 Q.E.D.
定理の証明. 背理法で証明する。すなわち、自然数であって
を満たすものが存在すると仮定し、それらのうち、が最小であるものをとる。
の場合: なので、でなければならない。自然数を用いてと表す。すると、
となり、がわかるので、自然数を用いてと書く。これを代入してで割ると、
を得る。であるから、これはの最小性に矛盾する。
の場合: 理由: とすると、, と表すとき、なので、自然数を用いてと書ける。よって、となっての最小性に反する。
理由: とすると、, と表すとき、となる。なのでであり、 の素因数を一つ取ると、 なのでであり、がわかる。よって、自然数を用いて, とすれば、となっての最小性に反する。
理由: ならばとなる。
さて、方程式は
と変形できるので、補題2よりなる自然数を用いて
と表示できる。ここで、次の主張を証明する:
主張の証明: とおく。なので、
と書け、これとより
を得る。よって、
と表示する()と、
である。 理由: と仮定する。及びよりである。よって、①の左辺はで割り切れ、右辺はで割り切れない(の部分)ので矛盾。
理由: と仮定する。このときもなので、①の左辺はで割り切れ、右辺はで割り切れない(の部分)。これは矛盾。
理由: と仮定する。であり、
となり、である。よって、であることからがわかる。自然数を用いてと書くと、
となる。最初の二つよりであり、三つ目からなので、これらを差し引きするとを得る。これより、
となって、足し引きすれば及びを得る。とよりなので、及びとなり、からなので、となる。
よって、及びからまたはであるが、ならばよりも言えてとなる。のときもとなって、であることからとなり、やはりである。ということは
が成り立つ。これが不可能なことは簡単にわかる(大学入試レベル)。
以上により、すなわちが示された。さて、
であり、後ろ二つから、最初の二つからなので、差し引きして。よって、であり、と合わせるとを得る。よりである。とよりなので、となる。かつはを示す。 主張の証明終わり。
主張より
が得られた。である(後ろ二つは前二つから従う)。一つ目の式から
なので、補題1よりなる自然数を用いて
と表示できる。とおくと、
となり、これより
も成り立つ。以下、と表示して、の値で場合分けし、全ての場合において矛盾を導く。
の場合: ③の二式を足せば、引けばを得る。よりが得られ、なので、となる。とよりが得られた。
のとき: このとき、
であり、
が成り立つ。とより
なので、素因数分解の一意性より自然数が存在して
が、すなわち
が成り立つ。なので、でとなり、の最小性に反する。
の場合: このときは
であり、
なので、先ほどと同様に自然数が存在して
が成り立ち、
を得る。この場合もなので、でとなり、の最小性に反する。
の場合: であり、よりを得る。でよりとなる。これはを示しており矛盾。
の場合: より、からが言えるが、とからとなってに矛盾する。
の場合: とする。よりなので、
がという条件のもと成立している。これは、②をとして分母が倍された形になっており、なのでの場合の議論が全く同様に適用される(分母は整除性にしか用いないため(の証明)、符号は影響しない)。
以上で、の場合も完全に矛盾に到達し、定理の証明が完了する。 Q.E.D.