を番目のFibonacci数とします:
に対して、二つのFibonacci数の商からなる集合を
と定義します。黄金比をとするとき、Binetの公式
よりの元はにおいての整数乗の近くにしか分布しません。一方、次が成り立ちます:
この記事ではこの定理の証明を解説します。
準備
証明. これは30:Lucas数列と原始的約数 - INTEGERSに書いてある一般的な命題をFibonacci数に適用したもの。 Q.E.D.
証明. 整数に対してが成り立つ(例えば、Binetの公式で右辺を計算するとに等しいことがわかる。が成り立つことは数学的帰納法で示せる*2 )。よって、とがで割り切れるならばも割り切れる。 Q.E.D.
補題2とより
はのイデアルをなすことがわかる。を生成する正の整数をで表す。冒頭のフィボナッチ数の記事で述べたようにが偶数であるための必要十分条件はがの倍数であることだったので、がわかる。
証明. に関する数学的帰納法で証明する。の場合は成り立っている。以下で成り立つと仮定しての場合にも成り立つことを証明しよう。まず、のときに成立するという仮定より
が成り立つ。次に、の場合に成立するという仮定より
これを最初の式に代入することにより
を得る。最後の和は
と変形できるので*4、
となって、のときも成立することが示された。 Q.E.D.
証明. 補題3においてとすると、
が得られる。右辺について、和ののときの項が-orderが最も小さく、その項は符号を無視すればであり、-orderはである。のときにの寄与が気になるのでチェックしておく。
なので、
すなわち
を示せばよい。今、であることに注意する。であったと仮定する(のときは自明)。このとき、であることからであることがわかる。よって、
であり、示すべきことは全て示された。 Q.E.D.
証明. に関する数学的帰納法で証明する。なのでのときは成立する。を仮定する。
144:フィボナッチ平方数 - INTEGERSの補題1とリュカ数の記事で紹介したより、
が成り立つ。また、なので、補題1よりは偶数である。よって、
の記事の補題1よりなので、
となって、のときも成立することが示された。 Q.E.D.
証明. 進数を任意にとる。の進展開が整数を用いて
と書けているとする(はからの整数)。をを満たすような整数とし、とする。このとき、
となるので、の非常に近いところにはいる。 Q.E.D.
証明. を示せば十分。が奇素数のときは補題4より、の場合は補題5よりなので、
よって、であり、これを変形すれば所望の合同式となる。 Q.E.D.
証明. が奇素数の場合は補題4、の場合は補題5より従う。 Q.E.D.
定理の証明
を任意の正整数、を任意の非負整数とする。正整数に対して成り立つ恒等式
にを代入することによって(は正整数)、
ここで、左辺の分数が補題1によって有理整数であることと補題7を用いたことに注意。また、補題8よりと素な正整数が存在して、
が成り立つ。先ほどの式でとすると、
となり、がと互いに素であることから
を得る。従って、
が示された。は任意だったので、任意のという形の有理数にはいくらでも近いところにの元がいることがわかった(ただし、今までの議論では)。 のいくらでも近いところにもの元がいることは補題4、5よりわかる。よって、補題6より証明が完了する。 Q.E.D.
*1:S. R. Garcia, F. Luca, Quotients of Fibonacci numbers, Amer. Math. Monthly, Vol. 123, Mp. 10, (2016), pp. 1039-1044.
*2:はLucas数: integers.hatenablog.com
*3:は整数。
*4:ならとする。