インテジャーズ

INTEGERS

数、特に整数に関する記事。

ラマヌジャンによる円周率近似の作図②

21431, 2, 3, 4を並び替えてできる素数の一つですが、\displaystyle \frac{2143}{22}\pi^4に近いという事実は覚える価値があります:

\displaystyle \sqrt[4]{\frac{2143}{22}} = 3.14159265258264612520603717964402237155787798316012\dots

Ramanujanは

\displaystyle \frac{2143}{22} = 9^2+\frac{19^2}{22}


と書けることに着目して次のような作図を提唱しています:

f:id:integers:20180211233243p:plain

  • ABは円Oの直径.
  • Cは弧ABの中点.
  • TAO1:2に内分する点.
  • CM=MN=AT.
  • AP=AM.
  • PQMNに平行.
  • TROQに平行.
  • AS=AR\angle OAS=90^{\circ}.

このとき、Ramanujan曰く「OSOBの比例中項は円周の6分の1に非常に近い」。


実際、AO=1とすれば\displaystyle AT=CM=MN=\frac{1}{3}であり、AC=\sqrt{2}.

\displaystyle AM = \sqrt{2+\frac{1}{9}} = \frac{\sqrt{19}}{3}.

\displaystyle AN = \sqrt{2+\frac{4}{9}} = \frac{\sqrt{22}}{3}.

\displaystyle \frac{AP}{AN} = \sqrt{\frac{19}{22}}.

よって、\displaystyle AQ=\sqrt{\frac{19}{22}} \times AM = \frac{19}{3\sqrt{22}}. \ \displaystyle AS=\frac{1}{3}AQ = \frac{19}{9\sqrt{22}}.

\displaystyle OS = \frac{1}{9}\sqrt{9^2+\frac{19^2}{22}} = \frac{1}{9}\sqrt{\frac{2143}{22}}.

よって、OSOBの比例中項は\displaystyle \frac{1}{3}\sqrt[4]{\frac{2143}{22}}となる。

Shanksの恒等式の拡張と円周率近似の作図

以前紹介したShanksの恒等式

integers.hatenablog.com

はWilliam G. Spohn, Jr. によって次のように拡張できることが指摘されています:

K^2=m+nのとき、
\sqrt{K+\sqrt{n}}+\sqrt{K+m-\sqrt{n}+2\sqrt{m(K-\sqrt{n})}} = \sqrt{m}+\sqrt{2(K+\sqrt{m})}.

11^2=5+116のときがShanksの恒等式になっています。他には、例えば6^2=5+31より

\begin{align}&\sqrt{6+\sqrt{31}}+\sqrt{11-\sqrt{31}+2\sqrt{30-5\sqrt{31}}} = \sqrt{5}+\sqrt{12+2\sqrt{5}}\\ &=6.294655903737137999795666954270866835755781658953676453787\dots \end{align}

が得られますし、12^2=31+113より

\begin{align}&\sqrt{12+\sqrt{113}}+\sqrt{43-\sqrt{113}+2\sqrt{372-31\sqrt{113}}} = \sqrt{31}+\sqrt{24+2\sqrt{31}}\\ &=11.49528734681414510373602785519044656701402256143457869209\dots \end{align}

が得られます。


6^2=5+3112^2=31+113と言えばピンとくるものがありますよね。

私がフリーハンドで描いた次の芸術的な図をご覧ください(GeoGebraで描き直しました):

f:id:integers:20180212004837p:plain

  • Oを中心とする円を考える.
  • ABは円の直径.
  • MAOの中点. TOB2:1に内分する点.
  • PTABと垂直.
  • BQ=PT.
  • OSTRBQと平行.
  • AD=AS.
  • AC=RSで、ACを延長してできる直線は円のAにおける接線.
  • BE=BM.
  • EXCDと平行*1.

このとき、Ramanujan曰く、「BX^2は円の面積に非常に近い」(1914年)。


AO=1としてみましょう。勾股弦の定理を使っていけば計算できます*2。まず、PTを求めると\displaystyle PT=\frac{\sqrt{5}}{3}. よって、\displaystyle BQ=\frac{\sqrt{5}}{3}. これより、

\displaystyle AQ=\sqrt{4-\frac{5}{9}}=\frac{\sqrt{6^2-5}}{3}=\frac{\sqrt{31}}{3}.

よって、\displaystyle AS=\frac{\sqrt{31}}{6}\displaystyle AC=RS=\frac{\sqrt{31}}{9}.

\displaystyle BC = \sqrt{4+\frac{31}{81}}=\frac{\sqrt{18^2+31}}{9}=\frac{\sqrt{355}}{9}.

\displaystyle BE=BM=\frac{3}{2}.

\displaystyle BD = \sqrt{4-\frac{31}{36}}=\frac{\sqrt{12^2-31}}{6} = \frac{\sqrt{113}}{6}.

従って、

\displaystyle BX= \frac{BE}{BD}\times BC = \frac{\frac{3}{2}}{\frac{\sqrt{113}}{6}}\times \frac{\sqrt{355}}{9} = \sqrt{\frac{355}{113}}.

すなわち、BX^2は密率

\displaystyle \frac{355}{113}=3.141592920353982300884955752212389380530973451327433628318\dots

になっていることが分かりました。密率については

integers.hatenablog.com

tsujimotter.hatenablog.com

をご覧ください。


実は密率に現れる113355には31

113= 12^2-31, \quad 355= 18^2+31

という形で関わっており、それを上手く作図化したというわけです。見事。

*1:XAD上にはない。

*2:integers.hatenablog.com

基準完全数

\sigmaを約数総和関数とするとき、\sigma (n)=2nが成り立つような正整数のことを完全数というのでした:
integers.hatenablog.com

dnの正の約数とするとき、d基準約数であるとは、dn/dが互いに素であることと定義します。

例)36=3\times 12=4 \times 9 なので、31236の基準約数ではないが、4936の基準約数である。

\sigmaの類似として、nの基準約数の総和を\sigma^{\ast}(n)と定義します。

例)36の基準約数は1, 4, 9, 36なので、\sigma^{\ast}(36)=1+4+9+36=50が成り立つ。

\sigma^{\ast}(1)=1であり、n > 1についてはn=p_1^{e_1}\cdots p_k^{e_k}と素因数分解することによって

\sigma^{\ast}(n)=(1+p_1^{e_1})\cdots (1+p_k^{e_k})

が成り立つことが分かります(約数の素因数p_iの指数がe_iより小さいとそれは基準約数ではない)。よって、\sigma^{\ast}は乗法的関数です*1

この基準約数という概念を用いて、基準完全数が定義されます:

定義 正の整数nが基準完全数であるとは、\sigma^{\ast}(n)=2nが成り立つときにいう。

知られている基準完全数は全部で五個です。

一つ目
6=2\times 3, \quad \sigma^{\ast}(6)=(1+2)(1+3)=12

二つ目
60=2^2\times 3\times 5, \quad \sigma^{\ast}(60)=(1+4)(1+3)(1+5)=120

三つ目
90=2\times 3^2\times 5, \quad \sigma^{\ast}(90)=(1+2)(1+9)(1+5)=180

四つ目
87360=2^6\times 3\times 5\times 7\times 13

\begin{align} \sigma^{\ast}(87360)&=(1+64)(1+3)(1+5)(1+7)(1+13)\\ &=(5\times 13) \times 2^2\times (2\times 3)\times 2^3\times (2\times 7)=2^7\times 3\times 5 \times 7 \times 13\end{align}

五つ目
\begin{align}&146361946186458562560000\\ &= 2^{18} \times 3 \times 5^4 \times 7 \times 11 \times 13 \times 19 \times 37 \times 79 \times 109 \times 157 \times 313\end{align}


\begin{align}&\sigma^{\ast}(146361946186458562560000)\\
&= (1+2^{18})(1+3)(1+5^4)(1+7)(1+11)(1+13)(1+19)(1+37)(1+79)(1+109)\\
&\quad \quad \times (1+157)(1+313)\\
&= 262145 \times 4 \times 626 \times 8 \times 12 \times 14 \times 20 \times 38 \times 80\times 110 \times 158 \times 314 \\ 
&= (5\times 13\times 37\times 109)\times 2^2 \times (2 \times 313) \times 2^3 \times (2^2\times 3) \times (2\times 7) \times (2^2\times 5) \\
&\quad \quad \times (2\times 19)\times (2^4\times 5) \times (2 \times 5 \times 11) \times (2 \times 79) \times (2\times 157)\\
&=2^{19}\times 3 \times 5^4 \times 7 \times 11 \times 13 \times 19 \times 37 \times 79 \times 109 \times 157 \times 313\end{align}


基準完全数は有限個しかないと思われていますが、未解決問題です。一方、奇数の基準完全数が存在しないことは簡単に証明できます:

定理 奇数であるような基準完全数は存在しない。

証明. 奇数の基準完全数n > 1が存在したと仮定する。n=p_1^{e_1}\cdots p_k^{e_k}と素因数分解されているとすると、

(1+p_1^{e_1})\cdots (1+p_k^{e_k})=2n

が成り立つ。nは奇数なので、左辺は2で割り切れるが4では割り切れない*21+p_i^{e_i}は偶数なので、k=1でなければならないことがわかった。すると、

1+p_1^{e_1}=2p_1^{e_1}

ということになるが、それは1=p_1^{e_1}と言っていて矛盾。 Q.E.D.

*1:互いに素な整数n, mに対して、\sigma^{\ast}(nm)=\sigma^{\ast}(n)\sigma^{\ast}(m)が成立。

*2:こういうのを単偶数という。