何度でも言いたくなる魔法の言葉「ぶぶんぶんすうぶんかい」
補題1 を体とし、とする。互いに素な多項式 によって と分解されているならば、が存在して、においてが成り立つ。
証明. が互いに素であることから、が存在して
が成り立つので、とおけばよい。 Q.E.D.
系1 を体とし、とする。どの二つをとっても互いに素であるような多項式 によって と分解されているならば、が存在して、においてが成り立つ。
証明. 仮定より例えば とは互いに素であり、数学的帰納法によって補題1を の場合に拡張できる。最後に各 で割り算を実行すればよい。 Q.E.D.
補題2 を体とし、とする。正整数に対して であれば、が存在して、においてが成り立つ。
証明. 互除法で証明できる:
を組み合わせればよい。 Q.E.D.
系1と補題2より次が得られます:
定理 (部分分数分解) を体とし、とする。相異なる既約多項式 と正整数 によって と分解されているならば、多項式 が存在して()、においてが成り立つ。
次の形の部分分数分解はよく用いられます。
系2 とする。相異なる複素数 を用いて と分解されており、であればと部分分数分解される。ここで、はの導関数。
証明. 定理より複素数 が存在して、
と書ける。両辺に を掛けると
なので、を代入すれば
が得られる。一方、なので、
が示された。 Q.E.D.