インテジャーズ

INTEGERS

数、特に整数に関する記事。

友愛数密度零定理

以前、素数の密度が0であることを証明しました:

integers.hatenablog.com

この記事では友愛数の密度が0であることのErdősによる証明を紹介します。

友愛数密度零定理 (Erdős) 自然数全体における友愛数全体の密度は0である。

(a, b)が友愛数であるとは、\sigma(a)=\sigma(b) = a+bが成り立つことでした。ここで、\sigma(n)は約数総和関数。

integers.hatenablog.com

密度について

\mathbb{N}を正整数全体のなす集合とし、A \subset \mathbb{N}を部分集合とします。極限

\displaystyle \lim_{N \to \infty}\frac{\#(A \cap \{1, 2, \dots, N\})}{N}

が存在するとき、その極限値をAの(自然数全体における漸近)密度と言い、d(A)と表すことにします。また、上極限

\displaystyle \limsup_{N \to \infty}\frac{\#(A \cap \{1, 2, \dots, N\})}{N}

は常に存在しますが、これをAの(自然数全体における)上漸近密度と言い、\overline{d}(A)と表すことにします。

以下、証明中で簡単な評価

\displaystyle \sum_{n=m+1}^{\infty}\frac{1}{n^2} < \int_m^{\infty}\frac{1}{x^2}dx = \frac{1}{m}

を使います。

仮定する知識

この記事では、密度に関する次の二つの事実を証明せずに認めて使うことにします。

補題1 (Turán) Q\mathbb{N}の部分集合であって、Qの任意の元は素数であり、
\displaystyle \sum_{q \in Q}\frac{1}{q}=\infty
を満たすようなものとする。また、n \in \mathbb{N}に対して\mathrm{prime}_Q(n)
\displaystyle \mathrm{prime}_Q(n):=\{q \in Q \mid q \mid n\}
と定義する。k \in \mathbb{N}を任意にとって、
\displaystyle \mathbb{N}_{Q, < k}:=\{n \in \mathbb{N} \mid \#\mathrm{prime}_Q(n) < k\}
とすれば、
d(\mathbb{N}_{Q, < k})=0
が成り立つ。

補題2 (Davenport, Erdős) t > 0に対して、
\displaystyle S_t:=\{n \in \mathbb{N} \mid \sigma (n) \leq tn\}
とする。このとき、密度 d(S_t)が存在し、d(S_t)tに関する連続関数をなす。

補題2より、任意のt > 0に対して、

\displaystyle P_t:=\{n \in \mathbb{N} \mid \sigma(n) = tn\}

d(P_t)=0

を満たすことがわかります。つまり、t=2の場合を考えることによって、完全数全体の密度も0であることが従います。

integers.hatenablog.com

準備

補題3 k \in \mathbb{N}を任意にとる。このとき、
d(\{n \in \mathbb{N} \mid \sigma(n) \not \equiv 0 \bmod{\left(\prod_{p \leq k}p\right)^k}\}) =0
が成り立つ。ここで、pは素数を表す。

証明. まず、中国式剰余定理によって

\sigma(n) \not \equiv 0 \bmod{\left(\prod_{p \leq k}p\right)^k}

或るp \leq kが存在して、\sigma(n) \not \equiv 0 \pmod{p^k}

と同値であることに注意する。

\displaystyle S:=\{n \in \mathbb{N} \mid {}^{\exists}p \leq k , \ \sigma(n) \not \equiv 0 \pmod{p^k}\}

とおく。p \leq km \in \mathbb{N}を任意にとって、Q_{p, m}

q \equiv -1 \pmod{p}, \quad q > m

を満たすような素数全体からなる集合とする。このとき、Dirichletの算術級数定理より、

\displaystyle \sum_{q \in Q_{p, m}}\frac{1}{q} = \infty

が成り立つ*1。従って、補題1より

d(\mathbb{N}_{Q_{p, m}, < k}) = 0 −①

である。\mathbb{N}_{Q_{p, m}, 2}を或るq \in Q_{p, m}が存在して q^2で割り切れるような正整数全体のなす集合とする。N \in \mathbb{N}に対して、N以下のq^2の倍数の個数は \displaystyle \left[\frac{N}{q^2}\right]個なので、

\displaystyle \#(\mathbb{N}_{Q_{p, m}, 2} \cap \{1, 2, \dots, N\}) \leq \sum_{q \in Q_{p, m}}\left[\frac{N}{q^2}\right] \leq \sum_{q \in Q_{p, m}} \frac{N}{q^2}

と評価でき、

\displaystyle \overline{d}(\mathbb{N}_{Q_{p, m}, 2}) \leq \sum_{q \in Q_{p, m}} \frac{1}{q^2} < \frac{1}{m} −②

が成り立つ。さて、n \in \mathbb{N} \setminus (\mathbb{N}_{Q_{p, m}, < k} \cup \mathbb{N}_{Q_{p, m}, 2})とすると、n=rq_1\cdots q_j (j \geq kq_1, \dots, q_jは相異なるQ_{p, m}の元, rQ_{p, m}と素な正整数)と書けるので、

\displaystyle \sigma(n) = \sigma(r)\prod_{i=1}^j(1+q_i) \equiv 0 \pmod{p^k}

が成り立つ。よって、

\displaystyle \mathbb{N} \setminus \bigcup_{p \leq k}(\mathbb{N}_{Q_{p, m}, < k} \cup \mathbb{N}_{Q_{p, m}, 2}) \subset \mathbb{N} \setminus S

がわかったので、①、②より

\displaystyle \overline{d}(S) \leq \sum_{p \leq k}(d(\mathbb{N}_{Q_{p, m}, < k})+\overline{d}(\mathbb{N}_{Q_{p, m}, 2}) ) < \frac{\pi(k)}{m}

を得る。kは固定でmは任意であるから、d(S) = 0でなければならない。 Q.E.D.

補題4 k, n \in \mathbb{N}に対して、
\displaystyle \sigma_{\leq k}(n):=\sum_{\substack{d \mid n \\ d \leq k}}\frac{n}{d}
とする。また、k \in \mathbb{N}, \ \eta > 0に対して
E(k; \eta) := \{n \in \mathbb{N} \mid \sigma(n)-\sigma_{\leq k}(n) > \eta n\}
と定める。このとき、任意の\varepsilon, \eta > 0に対して、k_0(\varepsilon, \eta) \in \mathbb{N}が存在して、任意の整数k \geq k_0(\varepsilon, \eta)N \geq 2\varepsilon^{-1}に対して
\#(E(k; \eta) \cap \{1, 2, \dots, N\}) < \varepsilon N
が成り立つ。

証明. まず、

\displaystyle \sum_{n \leq N}(\sigma(n)-\sigma_{\leq k}(n) )=\sum_{n \leq x}\sum_{\substack{d \mid n \\ d > k}}\frac{n}{d} = \sum_{d_1 > k}\sum_{d_2 \leq \frac{N}{d_1}}d_2

と変形でき、d_1 \leq Nであれば

\displaystyle \sum_{d_2 \leq \frac{N}{d_1}}d_2 = \frac{\left[\frac{N}{d_1}\right]\left(\left[\frac{N}{d_1}\right]+1\right)}{2} \leq \frac{\frac{N}{d_1}\left(\frac{N}{d_1}+1\right)}{2} \leq \frac{N^2}{d_1}

なので、

\displaystyle \sum_{n \leq N}(\sigma(n)-\sigma_{\leq k}(n) ) \leq \sum_{d_1 > k}\frac{N^2}{d_1^2} < \frac{N^2}{k}

と評価できる。さて、N \geq 2\varepsilon^{-1}なる整数Nに対して、

\#(E(k; \eta) \cap \{1, 2, \dots, N\}) \geq \varepsilon N

であるためのkの条件を考える。この不等式が成り立つならば

\displaystyle \sum_{n \leq N}(\sigma(n)-\sigma_{\leq k}(n) ) > \eta \sum_{d \leq \varepsilon N}d

となるが、

\displaystyle \sum_{d \leq \varepsilon N}d = \frac{[\varepsilon N]([\varepsilon N]+1)}{2} > \frac{(\varepsilon N-1)\varepsilon N}{2} \geq \frac{\varepsilon^2N^2}{4}

なので、

\displaystyle \sum_{n \leq N}(\sigma(n)-\sigma_{\leq k}(n) ) > \eta \frac{\varepsilon^2N^2}{4}

が成り立つ。すなわち、

\displaystyle \frac{N^2}{k} >  \eta \frac{\varepsilon^2N^2}{4}

である。よって、

\displaystyle k_0(\varepsilon, \eta) > \frac{4}{\eta\varepsilon^2}

であるようにk_0(\varepsilon, \eta)を取ればよい。 Q.E.D.

友愛数密度零定理の証明

集合\mathrm{LA}

\displaystyle \displaystyle \mathrm{LA} := \{a \in \mathbb{N} \mid {}^{\exists}b > a, \text{s.t.} \ \sigma(a)=\sigma(b) = a+b\}

とし、d(\mathrm{LA})=0を示す(これを定理の正確な主張と考える)。

\varepsilon > 0を後で\varepsilon \to 0とするパラメータとし、\eta=\eta(\varepsilon)\eta=o(1), \ \varepsilon \to 0を満たすようにとり、k=k(\varepsilon):=k_0(\varepsilon, \eta)とする(補題4)。

 \mathrm{LA}_{\mathrm{I}}(\varepsilon) := \{a \in \mathrm{LA}\mid \sigma(a) \not \equiv 0 \bmod{\left(\prod_{p \leq k}p\right)^k}\}

とする(pは素数)。すると、補題3より

d(\mathrm{LA}_{\mathrm{I}}(\varepsilon) ) = 0 −③

である。\mathrm{LA}_{\mathrm{II}}(\varepsilon):=\mathrm{LA}\setminus \mathrm{LA}_{\mathrm{I}}(\varepsilon)とし、

\mathrm{LA}_{\mathrm{II-i}}(\varepsilon):=\mathrm{LA}_{\mathrm{II}}(\varepsilon) \cap E(k; \eta), \quad \mathrm{LA}_{\mathrm{II-ii}}(\varepsilon):=\mathrm{LA}_{\mathrm{II}}(\varepsilon) \setminus \mathrm{LA}_{\mathrm{II-i}}(\varepsilon)

とする。補題4より

\displaystyle \overline{d}(\mathrm{LA}_{\mathrm{II-i}}(\varepsilon) ) < \varepsilon −④.

a \in \mathrm{LA}_{\mathrm{II-ii}}(\varepsilon)とする。a \in \mathrm{LA}_{\mathrm{II}}(\varepsilon)より、任意の素数p \leq kに対して

\sigma(a) \equiv 0 \pmod{p^k}

が成り立つ。よって、d \leq kaの正の約数とすると、

b:=\sigma(a) - a \equiv 0 \pmod{d}

が成り立つ。つまり、

\displaystyle \frac{\sigma_{\leq k}(a)}{a} = \sum_{\substack{d \mid a \\ d \leq k}}\frac{1}{d} \leq \sum_{d \mid b}\frac{1}{d} = \frac{\sigma(b)}{b}

であり、a \not \in E(k; \eta)より

\displaystyle \frac{\sigma_{\leq k}(a)}{a} \geq \frac{\sigma(a)}{a}-\eta

なので、

\displaystyle \frac{\sigma(b)}{b} \geq \frac{\sigma(a)}{a}- \eta

である。\sigma(a)=\sigma(b)=a+bより

\displaystyle \eta \geq \frac{\sigma(a)}{a}-\frac{\sigma(b)}{b} = \frac{b}{a}-\frac{a}{b}

であり、a < bより

\displaystyle 1 < \frac{b}{a} < 1+\eta.

もう一度、\sigma(a) = a+bを使って、最終的に

\displaystyle 2 < \frac{\sigma(a)}{a} < 2+\eta

が得られた。補題2の記号を用いれば

\displaystyle a \in S_{2+\eta}\setminus S_2

となり、③、④、補題2より

\displaystyle \overline{d}(\mathrm{LA}) \leq \overline{d}(\mathrm{LA}_{\mathrm{I}}(\varepsilon) ) + \overline{d}(\mathrm{LA}_{\mathrm{II-i}}(\varepsilon) ) +  \overline{d}(\mathrm{LA}_{\mathrm{II-ii}}(\varepsilon) ) < \varepsilon+d(S_{2+\eta})-d(S_2)

が示された。\varepsilon \to 0とすると、\eta \to 0であり、d(S_{2+\eta}) \to d(S_2)となるので、

d(\mathrm{LA}) = 0

が従う。 Q.E.D.

*1:単なる無限性ではなく、逆数和の発散性まで証明していたことに注意。